おでかけやご利用の際は公式サイト等で最新の情報を確認してください。
身体も動かせる博物館☆ヌマジ交通ミュージアム
おでかけやご利用の際は公式サイト等で最新の情報を確認してください。
どこか子どもが喜ぶところにおでかけしないと。。
けれど、できればお金はあまり掛けたくない。。。
そんな方にご紹介したいのが、『ヌマジ交通ミュージアム(広島市交通博物館)』です。
博物館というと、展示物を見て回るだけなので、子どもが喜ぶかな。。。と思われる方がいらっしゃるかもしれませんが、『ヌマジ交通ミュージアム』はただ展示物を見て回るだけではありません。
なんと、「おもしろ自転車」に実際に乗って遊べます!
展示室にも参加型のものが沢山ありますよ。
乗り物が好きな人はもちろんのこと、乗り物にあまり興味がない人、大人も子どもも楽しめる施設となっています。
ヌマジ交通ミュージアム

『ヌマジ交通ミュージアム』は、アストラムライン「長楽寺駅」より徒歩約5分、山陽自動車道 沼田PAスマートICから約1.2㎞の場所にあり、アクセスが良好です。
駐車場も無料なので、時間を気にせず遊ぶことができます。
『ヌマジ交通ミュージアム』は、主に「屋外広場」と「展示室」に分けられます。
屋外広場及び一階への入館は無料です。
また、『ヌマジ交通ミュージアム』は、多岐に渡るイベントがよく企画されています。

今期は、令和3年3月5日から5月5日まで『救難飛行艇US-2』が開催されます。
海での事故や遭難、滑走路のない島での急病の時などに活躍する救難飛行艇の機体やその歩みについて知ることができます。
また、3月は一階の多目的ホールで〝サイエンスショー〟や〝安芸戦士メープルカイザーヒーローショー〟といったイベントも催されます。
うちは息子が赤ちゃんの時に、ポケットモンスターの〝ピカチュウ〟に会いにいくだけ行ったことがあります♩
屋外広場

『ヌマジ交通ミュージアム』はただ回遊するだけの博物館ではありません。
屋外広場では、「バッテリーカート」と「おもしろ自転車」に実際に乗って遊べます。
「バッテリーカート」は1台1回100円です。
まだ自転車に乗ることが難しい小さい子でも楽しむことができます。
「バッテリーカート」のコーナーは屋外広場の手前にあるので、息子は吸い寄せられるように「バッテリーカート」に向かいます。
お金を入れて稼働する時間がもう少し長ければと思いながら、ついつい課金してしまいます(笑)
「おもしろ自転車」は、『ヌマジ交通ミュージアム』の目玉だと個人的に思います。
気になる料金は1人30分100円です。
30分の間に一人乗り、二人乗り、六人乗り、、、
といった様々な自転車に乗ることができます。
まだ小さくてサドルに足が届かない子には手で漕ぐ自転車もあります。
もっと小さい子は、親が自転車を漕げば、座るだけでも自転車を楽しむことができます。


展示室
展示室は入館料が中学生以下は無料、小人250円・大人510円です。
二階のコレクションフロアには、〝世界中の乗り物模型〟が2000点あります。模型やしくみなどに関する資料が多数展示され、乗り物の誕生から現在に至るまでの歴史を紹介しています。
三階はとても大きな近未来の街の〝ジオラマ〟があり、圧倒されます。
四階のパノラマデッキでは、〝ビューカプセル〟に入って、近未来の街の映像を見ることができます。
「交通ミュージアム」ならではの〝乗り物〟の模型やジオラマが展示されているので、大人でも一見する価値があります。
電車の運転体験や、モニターを見ながらサイクリングが楽しめる自転車があるので、子どもも身体を動かしながら飽きずに遊覧できます。
工作教室
『ヌマジ交通ミュージアム』の口コミを読んでいて人気があるのが土曜・日曜・祝日に催される「工作教室」です。
なんと50円で参加できます。
こちらは、午前と午後の一日2回、抽選で参加者を決定します。
うちの息子は工作をするにはまだ小さいので参加したことはありませんが、成長したらぜひ体験させたいと思っています。
まとめ
以上、ヌマジ交通ミュージアムの魅力をまとめるとこのとおりです。
・屋外広場及び一階への入館は無料。各種イベントも無料や格安で参加できる。
・屋外広場では、バッテリーカートや珍しい自転車に乗れる。
・展示室も2000点に及ぶ乗り物の模型や未来都市のジオラマが展示され、見応え十分。
展示室を回覧するだけでなく、自転車に乗ったり、各種イベントに参加したりして、身体も動かせる博物館。
『ヌマジ交通ミュージアム』は、大人から子ども、男の子でも女の子でも楽しめる博物館です。
コロナ禍で運動不足に悩まれている皆様は、是非一度足を運んでみてはいかがでしょうか。
- 名称
- ヌマジ交通ミュージアム(広島市交通科学館)
- 住所
- 広島市安佐南区長楽寺2-12-2
- TEL
- 082-878-6211
- 開館時間
- 9:00~17:00
- 休館日
- 月曜日(休日にあたる場合は開館し、原則火曜日と水曜日を