遊べる&学べる【広島中央エコパーク】の見学へGO!@東広島市

この記事は2024年12月23日に作成および更新したものです。
おでかけやご利用の際は公式サイト等で最新の情報を確認してください。
eco-park-main
東広島市上三永にある【広島中央エコパーク】をご存じですか?
家庭のごみも持ち込むことができるのごみ処理施設なのですが、今回はそれだけじゃない、家族で学べる見どころたくさんの施設見学についてご紹介していきます。


▼この記事を読んで分かること
◎【広島中央エコパーク】の見学方法

◎【広島中央エコパーク】施設内の見どころ。

この記事を読めば、親子で【広島中央エコパーク】を訪れる楽しさがわかるので、ぜひ参考にしてみてください。

1.実際のごみ処理施設の様子を見て学べる

0

【広島中央エコパーク】では、高効率ごみ発電施設汚泥再生処理センターの二つの施設を見学できます。
見学は平日(月~金曜日)の9:00~16:45となっています。

▼見学について詳しくは、ウェブサイトにてご確認ください。

見学コースはひとつの大きな順路になっていて、前半が高効率ごみ発電施設、後半が汚泥再生処理センターとなっています。
今回私が子どもたちと訪れて感じたことや、見どころをいくつかご紹介します。

清掃車が入るピット

0seishousha
エレベーターで3階の見学コースへ行って順路を進むとはじめに、ごみ収集車が集めたごみを搬入するところが見られます。
大小さまざまなごみ収集車が次から次へとやってきて、カラフルな扉が開いて中へ入っていく様子。
4歳の息子はここを見ているだけでもとても楽しそうでした。

0gomipitt
ごみ収集車からドサドサとごみが出てくる様子をごみピット内のライブカメラで見ることができます。
一台にこんなにたくさんのごみを積めるのか、と驚きましたよ。
後述するのですが、画面内に写っているクレーンがごみをつかむ様子が圧巻なのです。

0vacum
見学コースの後半でバキュームカーの搬入口も見られます。
最近では汲み取り式のトイレも滅多にみる事がないので、息子もバキュームカーには馴染みがありませんでした。
しかし、実は我が家は浄化槽のある集合住宅なのでこの機会にバキュームカーのお仕事や下水について話す事ができてよかったです。

大きなクレーンでごみをつかむ!

0clane
子どもたちが一番喜んでみていたのがこちらのクレーンの様子。
3階の見学コースの途中にあるエレベーターで、5階に上がると見られます。
たこさんの顔が描かれた巨大なクレーンがごみピットから一度にたくさんのごみを鷲掴みにして運んでいるところを見られます。
途中でごみが落ちないかな?どこまで運ぶんだろう?と、ハラハラして見守っていましたよ。

私もこんな設備は見た事がなく、興味深く見学しました。
プチ高所恐怖症なので地上階より低いごみピットを5階の高さから見下ろすとヒヤっとしてしまいましたよ。
窓から離れて見るのがいいですね。

ごみ処理や発電の方法を学べる

見学コースに沿って展示されているパネルで、ごみの処理方法や処理後の再利用方法、ごみ処理で発生する熱を生かした発電について学ぶ事ができます。
0kengaku

0kengaku2

0hatsuden
このような、床を踏む力で発電できる体験コーナーがありました。
親子で数分全力足踏みをしてようやく電球が光る程度の0.01kWになりましたが、横に表示されている蒸気タービンで発電した電力量と比べると気が遠くなってしまいます。
さすが「高効率ごみ発電」ですね。

施設周辺の野生生物や汚泥処理の微生物の様子がわかる展示

0kansatsu
ごみ処理施設で野生動物?と思いましたが、周囲の自然環境にも配慮しているという事なのでしょうか。
身近な野鳥などの紹介が展示されていました。
また、汚泥を分解処理する微生物も見られるようになっていましたが我が子たちにはスルーされていました。
4歳と1歳にはまだ早かったようです。

実際の施設と連動した体験コーナー

施設見学コースをぐるりと回り、汚泥処理施設の設備を見た後でその仕組みを見て体験できるコーナーがありました。
設備を模した機械がいくつか展示されていましたが一番わかりやすかったのがこちら。
0dassuiki
汚泥再生処理センターの実際の汚泥脱水機
0dassui
模型化した汚泥脱水機
こちらは水で濡らしたスポンジを機械に入れてハンドルをくるくる回すと、最後に脱水されたスポンジが出てくるというもの。
濡れたものが乾いてくるので子どもも体感しやすく、あの機械の中でこういう事が起きているのかと、目で見てもわかりやすかったです。

2.家族みんなで遊べる広場

2階から渡り廊下へ出てまたエレベーターで地上に降りると、遊具のある芝生広場に行けます。
ごみを搬入する車が行き来しており、横断歩道もないため2階を通って行くつくりになっています。

乳幼児向け遊具と可動遊具と芝生広場

0nyuji
乳児向けの小さな遊具と休憩できるベンチ
0kadouyugu
好きな形に組み合わせて遊べる可動式の遊具MOPPS
可動式遊具は自分で動かして形を変える事ができるのでおもしろいですが、組み合わせる数が決まっていたりと危険を避けるため利用のルールがありますので看板の注意書きをよく見て遊んでくださいね。
子ども向け遊具の反対側に健康遊具があり、幅広い年代の方が過ごせる広場になっていました。

ごみ処理で出た熱を使った足湯

0ashiyu
こちらはなんと、ごみ処理で発生する熱を利用した足湯なんです。
ちょうど良い湯加減で、癒されました。
(ふらふらする1歳児を追いかけながら見学コースを歩いたのでとても疲れていたんです。)
タオルの貸し出しなどはありませんので、タオルご持参をお忘れなく。

3.利用方法

0uketsuke

見学者用の駐車場は管理棟の前になります。
管理棟1階で受付をして名前、人数、入退場時刻を記入して入場しました。
公園利用のみでも受付が必要となります。

施設内・見学コースはエレベーターで回れるようになっているので、ベビーカーの使用も可能です。

0nursingroom
管理棟や、見学コース内、芝生広場内にトイレと授乳室があります。
オムツ替えもできるので小さいお子さん連れでも安心です。

4.まとめ

ごみの持ち込みだけじゃない!市民が気軽に利用できるよう工夫されている【広島エコパーク】のご紹介でした。
ちなみに、見学コースを含む施設全体がごみのにおいなどはまったくありませんでしたよ。

興味を持たれた方は広島県内でもここにしかないという、高効率ごみ発電施設の見学をされてみてはいかがでしょうか?
身近なごみのことや、環境のことについてお子さんと一緒に考えるきっかけになればと思います。


名称
広島中央エコパーク
住所
広島県東広島市西条町上三永10759番地2
TEL
082-426-0820
見学時間
9:00~16:45(受付は16:00まで)
ホームページ
https://hirochu-k.jp/
(担当ライター:みじゅ