もうすぐクリスマス☆子どもと一緒に【クリスマス準備】をしよう!

この記事は2024年12月9日に作成および更新したものです。
おでかけやご利用の際は公式サイト等で最新の情報を確認してください。
Christmas-main
いよいよ12月。
子どもたちが楽しみにしているクリスマスが近づいています。

クリスマス当日は、ケーキを食べたりサンタさんからのプレゼントが届いたりと親子で楽しむ方も多いのではないでしょうか。

今回はクリスマス当日だけでなく、その前から【クリスマス準備】を通して子どもと一緒に楽しむアイデアをご紹介します。

親子で【クリスマス準備】をすることで、当日までの気分も高まり、親子でワクワクできるはず。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

▼この記事を読んで分かること
◎クリスマスに関する行事(アドベント)について。
◎子どもが作れる毛糸のオーナメントの作り方。
◎サンタやトナカイへの手紙やプレゼントの紹介。

この記事を読めば、親子で楽しめる【クリスマス準備】についてのアイデアが載っているので、ぜひ参考にしてみてください。

1.クリスマスまでの期間も楽しもう

アドベント

クリスマス準備クランツ
アドベントという言葉はご存じですか? 
「キリスト教西方教会においてイエス・キリストの降誕を待ち望む期間」のことです。(参考:ウキペディア)
 アドベント期間はクリスマス前の4週間前から始まります。
 筆者の子どもが通うキリスト系の幼稚園ではクリスマス前の4週間、クランツ(枝で作ったリース)に毎週1本ずつキャンドルを立てて火をともしていきます。 
また、毎週1回、薄く切ったシュトーレンをいただいています。 
我が家はキリスト教を信仰しているわけではないのですが、クリスマスを待つ間にこのような行事を行うことで、少しづつ子どもたちの気持ちが高まり、クリスマスまでの期間を大切に過ごすことが出来ています。 
家でも子どもたちと一緒にクランツを作ったり、シュトーレンを食べたりしています。 
クランツやキャンドルは100円均一で材料が揃うので親子で作ってみるのもおすすめですよ。
クリスマス準備シュトーレン
シュトーレンは、ドイツの伝統的な焼き菓子でクリスマスの時期に食べられています。
広島でもケーキ屋さんやパン屋さんに売られていることが多いです。 
ラム酒やドライフルーツが入っていることもあるので、子どもでも食べられる味か確認してから購入してみてくださいね。
アドベントカレンダー
アドベント期間も残り少なくなってきましたが、アドベントカレンダーで楽しむ方法もあります。
100円均一のダイソーでは組み立て式のアドベントカレンダーが売っており、中にお菓子等を入れて1日ずつ開けて楽しむことができます。
クリスマスの日まであと何日か視覚的にわかるので、小さいこどもにもおすすめです。

2.毛糸でオーナメントを作ろう

材料・作り方

クリスマス準備毛糸オーナメント
クリスマスといえばクリスマスツリー!
我が家の5歳の次男が幼稚園で教えてもらった、簡単なオーナメントの作り方をご紹介します。
次男は気に入ってたくさん作っているのでツリーに飾り切れずに壁にも飾っています。
簡単にできてかわいいのでぜひ親子で作ってみてくださいね。
材料は
・割りばし1セット
・輪ゴム1本~2本
・セロテープ
・毛糸(太め)

です。
オーナメント作り方1
まず割りばしを割って写真のようにクロスして輪ゴムで巻いて固定します。
オーナメント作り方2
そこに好きな色の毛糸を結びます。
ここまでの作業は大人が手伝ってあげるとスムーズです。
オーナメント作り方3
後は毛糸を割りばし1本ずつに下から上に巻き付けていきます。
それを繰り返します。
オーナメント作り方4
1色で作っても良いですが、途中で色を変えることもできます。
その際は最初の毛糸を切って、次に使いたい色の毛糸と結びます。
その後はまた同じように割りばしに巻き付けていきます。
オーナメント作り方5
好きな大きさになるまで毛糸を巻き付けていくと、完成です。
写真は、紫→赤→紫と色を変えて作りました。
最後に毛糸を切って、セロテープで止めます。
オーナメント作り方6
出来上がったものをツリーに飾っても可愛いです。
この写真のオーナメントには、家にあった丸いボンボンを付けてアレンジしてみました。
赤や緑を使えばクリスマスらしさもアップします!

3.サンタとトナカイへ手紙とプレゼントを渡そう

クリスマス準備
いつもプレゼントを届けてくれるサンタさんとトナカイへ、今年は手紙とプレゼントを渡してみませんか?
我が家は去年、ツリーの下に手作りクッキーと人参(トナカイ用)、手紙を置いておいたところ、
英語でメモ書きのお返事が残されていました!
クッキーは食べてくれたようで、トナカイ用の人参はかじった後の人参が庭に落ちていました。
子ども達は「トナカイさんは庭で待っていたのかな?」と言っていました。
サンタさんだけでなくトナカイさんへも何かあげておくと、子どもたちが盛り上がりますよ!
(特に人参に歯形があったので大興奮!)
今年もサンタさんにあげるべくクリスマスらしいクッキーを子どもと一緒に手軽に作るため、我が家は無印良品のお菓子キットを利用する予定です。

4.まとめ

今回は親子で楽しむ【クリスマス準備】についてご紹介しました。
クリスマス当日だけでなく、その日までの期間を大切に過ごすことで親子の楽しい時間が増えたり、一緒に思い出を作ることが出来ます。 
ぜひ親子で【クリスマス準備】も楽しんでみてくださいね。
今年もみなさんに素敵なクリスマスが訪れますように。
(担当ライター:京子