私の長女は4月から小学生です。
この前生まれてきてくれたと思ったらもう小学生だなんて、本当に子どもの成長は早いですね〜!
私と同じように4月から初めての小学生ママになる方もこの読者の中にも多いのではないでしょうか?
ドッキドキですよね〜
準備も多いし分からないことだらけですよね。
嬉しいことに我が子たちは私の通っていた母校に通います。
だから余計に私は、ワクワクしています!!
私の住んでいる町は、移住ママや転勤族ママが多いので、子どもが母校に通えること本当に幸せです。
私の長女は4月から小学生です。
この前生まれてきてくれたと思ったらもう小学生だなんて、本当に子どもの成長は早いですね〜!
私と同じように4月から初めての小学生ママになる方もこの読者の中にも多いのではないでしょうか?
ドッキドキですよね〜
準備も多いし分からないことだらけですよね。
嬉しいことに我が子たちは私の通っていた母校に通います。
だから余計に私は、ワクワクしています!!
私の住んでいる町は、移住ママや転勤族ママが多いので、子どもが母校に通えること本当に幸せです。
通う小学校は朝、登校班で行きます。
7時10分集合なので、娘との一番の課題は早起きですね!!
この早起きが課題になっているママも多いのでしょうか?
でも、宿題もあるのに早寝できるかも不安です。
現役の小学生ママはどのようにこなしているのでしょうか?
その他は、プールに慣れてない子は怖がることもあるので「怖くないよ!」と伝えてください。とおっしゃっていました。
今の1年生はコロナのため6年生と入ることができませんでした。
幸い、私は大半の子がプールを習っている時代だからとママ友から聞いていたので、3歳からプールに行かせていたのでその点は安心かなと思いました。
自分たちで準備するものに対しての、オススメやこれは危ないという点なども教えてくださいました。
例えばお道具箱は私が子どもの頃は、紙の箱のイメージでしたが、洗えるプラスチックタイプはいいですよ。
紐の長いナップサックは、机の横にかけるので足に引っかかって危ないです。
制服や持ち物、準備物の説明を聞いて、いよいよ準備しなきゃなと思いました。
初めてだったから制服だけでも先に予約しても良かったのですが、何が何枚くらいあった方がいいとかは、説明会の後がいいと思い、この時点で購入しているものは、ランドセルのみでした。
休日ふらっと近所のゆめタウンに制服を予約しに行きました。
ゆめタウンを選んだ理由は、私が予約した時はポイント還元が10倍以上だったからです。
制服や体操服などは、色々購入しなきゃいけない物があるので、ポイント還元は、ママの重要な点ですよね!!
時間ができたから説明会資料も持たずに、早く予約しとかなきゃと思い行ったのですが、購入リストを作るべきだったなと思いました。
式服の時のシャツはブラウス?ポロシャツ?となったり、赤白帽や黄色帽子は自分で購入だっけ?といざ行くと頭に入ってないことだらけでした。
でも、制服受取時にポロシャツなどは追加、変更できるそうなので安心しました!
制服の予約に行ってからの反省点を踏まえて、早速リスト作りしました。
説明会資料とにらめっこしながら、購入しなきゃいけないものを書きまとめましたよ。
色んなページにバラバラと書いてあるので、自分なりにリスト化するのはオススメです。
私は購入したら消すのではなく日付を入れています。
これでふらっと行ったときや安いものを見つけたときも便利ですよ。
これから入学を迎えるみなさん。
通学路を子どもと一緒に歩きましたか?
私は、登校班で行くし1人で歩くことはないからと、一緒に歩く予定にはしてなかったのです。
でも、他の小学校に通うママ友が、「小学校まで一緒に歩いてみた方がいいよー」と言っていたので、
そうなのかー!と、思い歩いてみることにしました。
私たち親子は、幸い近所に仲良くなった同じ1年生になる子がいます。
その子には、上の子がいるので誘って一緒に行きました。
40分くらいかけてなんとか小学校に着きました。
帰りは、特別に休憩を兼ねておやつタイムもしましたよ。
通学路は車が少ない道や道路がそばでない道を選んでいるようです。
感覚的にこの道だろうと思っていたのですが、全然違っていました。(汗)
これは、本当に歩いて行ってみてよかったです。
まだ歩いてない方ぜひ子どもと一緒に歩いてみてくださいね!
出来ればご近所の通学路を知っている方を誘うか、聞いてから行ってみてくださいね。
折角歩いたのに、実際通学路ではなかったと言うこともあると思いますよ。
小学校の持ち物は保育園以上に名前書きが大変って噂で聞いているママも多いですよね!
私はこちらのお名前はんことシールで乗り切ろうと考えています。
お名前はんこセットは保育園入学の時に購入していました。
小さいタイプのはんこも入っているので、使えるかなと思っています。
シールはBenesseの無料で作れるものです。
防水タイプもあります。
『Benesse シール』と検索したら応募できるシールがあります。
シリアルナンバーを入れるものもあるけど、入れなくていいものもありますよ。
兄弟3人分まで同じデザインで頼めるので、私は3人分頼んでストックしています。
不安を言えばきりがないけど、楽しみながら小学生ママになっていけたらなと思います。
入学式までの準備を頑張りましょうね。