飛行機の貯金箱。お金を入れるとプロペラが回ります♪
ペーパークラフトで子どもと楽しく工作を♪無料ダウンロードできるサイト3選

なかなか外出が難しく、お家で過ごす時間が以前より増えている今日この頃。
遊びのレパートリーもマンネリ化してきてしまいますよね。
そんなときには、お子さんと一緒にペーパークラフトに挑戦してみてはいかがでしょうか?
「うちは子どもが幼いから難しそう…」「私は不器用だし…」と
不安に思っているママやパパも大丈夫!
我が家の場合、3歳の息子はまだ一人では制作できないので、
直線や簡単な曲線は息子が切り、複雑な箇所やカッターを使用する箇所は私が切っています。
多少線がずれたり、切り過ぎてしまったりはご愛嬌!
写真をご覧いただければ分かると思いますが、
我が家のペーパークラフトも、かなり粗っぽい作りです(笑)。
しかし、多少不恰好でも、子どもにとっては「自分で作った!」
ということが何より嬉しいようです。
また、ペーパークラフトはどのサイトも作り方が丁寧に載っており、
手順さえ間違わなければ誰でも完成させられるようになっています。
私自身、小学校を卒業して以来、まともに工作をしたことはありませんでしたが、
そんな私でも子どもと一緒に手順を見ながら楽しく作れています♪
遊びのレパートリーもマンネリ化してきてしまいますよね。
そんなときには、お子さんと一緒にペーパークラフトに挑戦してみてはいかがでしょうか?
「うちは子どもが幼いから難しそう…」「私は不器用だし…」と
不安に思っているママやパパも大丈夫!
我が家の場合、3歳の息子はまだ一人では制作できないので、
直線や簡単な曲線は息子が切り、複雑な箇所やカッターを使用する箇所は私が切っています。
多少線がずれたり、切り過ぎてしまったりはご愛嬌!
写真をご覧いただければ分かると思いますが、
我が家のペーパークラフトも、かなり粗っぽい作りです(笑)。
しかし、多少不恰好でも、子どもにとっては「自分で作った!」
ということが何より嬉しいようです。
また、ペーパークラフトはどのサイトも作り方が丁寧に載っており、
手順さえ間違わなければ誰でも完成させられるようになっています。
私自身、小学校を卒業して以来、まともに工作をしたことはありませんでしたが、
そんな私でも子どもと一緒に手順を見ながら楽しく作れています♪
まずは準備から♪我が家のおすすめの道具もご紹介しちゃいます!

必要な道具たち。

子どもが大好き!働くくるま
まずは、印刷用の紙・はさみ・カッター・のりを準備します。
あとは、お子さんと一緒に好きなペーパークラフトを選び、プリンターで印刷するだけ!
簡単ですよね。
紙は、できれば厚めの紙がオススメです。
我が家も最初は普通のコピー用紙に印刷していたのですが、
特に子どもは勢い余ってはさみで切り過ぎてしまったり、
折るときに破れてしまったりするため、上手にできません。
経験上、厚めの紙の方がはさみで切りやすく、折って立体的な形を作るのもやりやすいです。
我が家では、CANONのマットフォトペーパを使用しています。
厚めの紙は、100円均一でも売っていますよ。
のりは、もちろん普通ののりで全く問題ないのですが、
我が家ではサクラクレパスの『ボンドタッチ』という
水性接着剤を使い始めてから作業効率が上がりました。
乾くのが早く、細口ノズルのため細かいパーツにも塗りやすいです。
子どもの使いやすさを考慮した容器を採用しているそうですよ。
接着できる素材が、紙・木・綿・牛乳パック(表面)・PET・発泡スチロール・金属・ガラスと
幅広いので、我が家ではペーパークラフト以外の普段の工作でも専らボンドタッチを使用しています。
あとは、お子さんと一緒に好きなペーパークラフトを選び、プリンターで印刷するだけ!
簡単ですよね。
紙は、できれば厚めの紙がオススメです。
我が家も最初は普通のコピー用紙に印刷していたのですが、
特に子どもは勢い余ってはさみで切り過ぎてしまったり、
折るときに破れてしまったりするため、上手にできません。
経験上、厚めの紙の方がはさみで切りやすく、折って立体的な形を作るのもやりやすいです。
我が家では、CANONのマットフォトペーパを使用しています。
厚めの紙は、100円均一でも売っていますよ。
のりは、もちろん普通ののりで全く問題ないのですが、
我が家ではサクラクレパスの『ボンドタッチ』という
水性接着剤を使い始めてから作業効率が上がりました。
乾くのが早く、細口ノズルのため細かいパーツにも塗りやすいです。
子どもの使いやすさを考慮した容器を採用しているそうですよ。
接着できる素材が、紙・木・綿・牛乳パック(表面)・PET・発泡スチロール・金属・ガラスと
幅広いので、我が家ではペーパークラフト以外の普段の工作でも専らボンドタッチを使用しています。
ペーパークラフトがダウンロードできるサイト3選

キッチンツール。キッチンスケールも上に物を置くと重みで下がります。

大阪市水上消防署の水上消防艇「まいしま」
ここからは、我が家が特に頻繁にお世話になっている、ペーパークラフトのサイトをご紹介します。
もちろん、全て無料でダウンロードできますので、ご安心ください。
【キヤノン】
https://creativepark.canon/jp/categories/CAT-ST01-0071/top.html
プリンターやカメラ等を製造するキヤノンのサイト。
初めてペーパークラフトを作るなら、まずはここから探してみるのがおすすめです。
「動物」「乗り物」「おもちゃ」「建物」など、
さまざまなカテゴリーのペーパークラフトが、種類豊富に取り揃えられているので、
きっと自分好みのペーパークラフトが見つけられるはず!
難易度と制作時間目安が分かるようになっているのもありがたいです。
我が家では難易度が☆1つか2つのものを制作することが多いですが、十分本格的で楽しめますよ♪
ちなみに、☆5つのものはなんと制作時間10時間以上!
私自身はまだ☆5つにチャレンジしたことはありませんが、
細部まで精巧にできており、やりがいがありそうです。
【キリンビバレッジ】
https://www.kirin.co.jp/entertainment/kids/papercraft/
清涼飲料水メーカーのキリンビバレッジのサイト。
よく考えられた作りで、動きがあるものが多いので、制作していてとても面白いです。
さすがキリン、食べ物や飲み物に関連するペーパークラフトが多いです。
我が家では作ったキッチンツールや食べ物を使って、おままごとを楽しんでいます。
子ども達は特にトースターがお気に入り。食パンをトースターに押し込むと
ぴょんと飛び出してくるのが面白いようで、何度も繰り返しては喜んでいます。
キリンのキャラクター「エコパンダ」も可愛いです。
手軽に作れるペーパークラフトには初心者マークがついているので、
まずはそこから始めてみても良いかもしれません。
【ブラザー】
https://online.brother.co.jp/ot/dl/papercraft/
プリンターやミシン等を製造するブラザーのサイト。
JR貨物やクラシエフーズ、NEXCO中日本をはじめとする企業・団体が
全面協力や監修したペーパークラフトが多いのが特徴です。
ペーパークラフト自体は比較的簡単なものが多いので、小さいお子さんでも制作しやすいと思います。
これ以外にも、素敵なペーパークラフトを制作できるサイトは
たくさんありますので、また機会があればご紹介します。
ぜひ皆さんも、お子さんと一緒にペーパークラフトを作って
楽しいおうち時間を過ごしてください♪
もちろん、全て無料でダウンロードできますので、ご安心ください。
【キヤノン】
https://creativepark.canon/jp/categories/CAT-ST01-0071/top.html
プリンターやカメラ等を製造するキヤノンのサイト。
初めてペーパークラフトを作るなら、まずはここから探してみるのがおすすめです。
「動物」「乗り物」「おもちゃ」「建物」など、
さまざまなカテゴリーのペーパークラフトが、種類豊富に取り揃えられているので、
きっと自分好みのペーパークラフトが見つけられるはず!
難易度と制作時間目安が分かるようになっているのもありがたいです。
我が家では難易度が☆1つか2つのものを制作することが多いですが、十分本格的で楽しめますよ♪
ちなみに、☆5つのものはなんと制作時間10時間以上!
私自身はまだ☆5つにチャレンジしたことはありませんが、
細部まで精巧にできており、やりがいがありそうです。
【キリンビバレッジ】
https://www.kirin.co.jp/entertainment/kids/papercraft/
清涼飲料水メーカーのキリンビバレッジのサイト。
よく考えられた作りで、動きがあるものが多いので、制作していてとても面白いです。
さすがキリン、食べ物や飲み物に関連するペーパークラフトが多いです。
我が家では作ったキッチンツールや食べ物を使って、おままごとを楽しんでいます。
子ども達は特にトースターがお気に入り。食パンをトースターに押し込むと
ぴょんと飛び出してくるのが面白いようで、何度も繰り返しては喜んでいます。
キリンのキャラクター「エコパンダ」も可愛いです。
手軽に作れるペーパークラフトには初心者マークがついているので、
まずはそこから始めてみても良いかもしれません。
【ブラザー】
https://online.brother.co.jp/ot/dl/papercraft/
プリンターやミシン等を製造するブラザーのサイト。
JR貨物やクラシエフーズ、NEXCO中日本をはじめとする企業・団体が
全面協力や監修したペーパークラフトが多いのが特徴です。
ペーパークラフト自体は比較的簡単なものが多いので、小さいお子さんでも制作しやすいと思います。
これ以外にも、素敵なペーパークラフトを制作できるサイトは
たくさんありますので、また機会があればご紹介します。
ぜひ皆さんも、お子さんと一緒にペーパークラフトを作って
楽しいおうち時間を過ごしてください♪