子どもとの絵本タイムを楽しんでますか?絵本のある環境にしたくて私が選んだ方法は??

この記事は2021年2月2日に作成および更新したものです。
おでかけやご利用の際は公式サイト等で最新の情報を確認してください。
kosodatenavigation01

私が絵本で育った記憶がないから子どもたちには

子どもとの絵本タイムって貴重ですよね!
絵本の与える影響力ってすごいですよね!
1日1冊ちょっとした時間に、できる限り読んであげたい!と私は、思っています。
ママだけじゃなくてパパタイムにもなるのでいいですよー!!

私自身が子どもの頃、絵本が家に全くなくて絵本で育った記憶がありません。
有名作品のタイトルは、聞いたことある程度で知っているものの、
内容はほとんど知らないと言う状況だったのです。

なので、子どもが出来た時、子どもには、家に絵本がある環境で子育てしたいと思っていました。


お子さんとの絵本タイムをみなさんは、どうしてますか?
私は、寝る前が絵本タイムです。
1階のおもちゃコーナーと2階寝室に置いています。
おもちゃコーナーは、お友達も来て見たりするので、
色シールを貼ってお片付けしやすいようにしています。
これは、お片付けサポートに来ていただいたときに教えてもらった仕組み作りです。
ここだけでは入らなくなったのと、絵本タイムは寝る前がほとんどだったので、
メイン絵本を寝室のBOXに入れるようにしました。寝室のBOXは入れればOKと言う仕組みにしています。
なので、整って入っていない方が多いですが、それでもOKです。

kosodatenavigation02

kosodatenavigation03

私が選んだ絵本購入方法はこちら

では、みなさんは絵本の購入をどうしていますか?
私が、絵本購入に選んだ方法が参考になればと思います。

長女(6才)が1才になった時に、絵本の購入をどうしようかと悩みました。
「絵本のある家」がテーマだったので、
図書館で借りると言うのは、今回は視野には入れていないです。

本屋に行くのも毎月は仕事していると大変だし、
昔からの絵本も現代の新しい絵本も知らない。
1才の娘にどの絵本を買ってあげたらいいのか分からない!と思い、
たどり着いたのが、ネットサイトです。毎月月齢に合わせて絵本が届くシステムです。
月齢に合わせてって言うのがありがたいなと私は思いました!!
このような便利なサイトはたくさんありました。
私が始めた6年前から比べると、今はもっと増えていると思います。
どのサイトもメイン出版社がある感じなので、
どの出版社の絵本が欲しいかで選ぶと選びやすいかもしれませんね。

色々比較して私が、選んサイトはこちらです。
「こそだてナビゲーション」

こそだてナビゲーションの仕組みとは?

月に1〜3冊の絵本が定期的に届きます。
平均で2,000円台くらいです。
別途送料200円がかかります。
月齢別の定期便リストは、ネットに載っています。
もし持っている絵本があれば事前に連絡しておけば、代替えも対応可能です。
3年間くらいは、こそだてナビゲーションサイトが設定している
定期便リスト通りに購入していました。
その間に次女も生まれて、長女も表紙を見て読みたい絵本や、
保育園で知っている絵本など興味があるものないものが出てきました。

kosodatenavigation04

kosodatenavigation05

オリジナルリストでも対応してくれる

そこで月齢に合わせた代替絵本リストも活用しながら、
子どもたちと一緒にオリジナルの絵本リストを作ることにしましたよ。
一応私が読んでみたい有名どころの絵本も入れたりしていますが、
読むのは子どもなので、興味あるないはありますよね(笑)

5年間毎月購入していると結構な量の絵本が家にあります。
なのでオリジナルリスト作成の時は、月1〜2冊で作り変えています。
冊数を変更できるのもありがたいです。
小学生になると童話の本になるようです。
小学校6年生まであるので、長女が小学校卒業するまでの
後6年間も続けていけたらと思っています。
本には、長く触れさせたいと思っています。
私が、本に触れてこないで字を読むのが苦手だから...。
そうなんです!私読むのが苦手なのです。流し読み?が出来なくて…
子どもたちには、読むことが好きであって欲しい。いろんな可能性を広げて欲しい。
そんな思いもあって苦手ながら頑張って子どもたちと一緒に絵本を読むことをしていますよ。
読んでいると眠たくなっちゃって…止まると怒られることも度々ですが(笑)


長女が、3才、4才の時は、同じ絵本ばかり読んでいたときがありました。
よくありますよね(笑)たくさんあるんだから他の絵本を読んだらと思っていましたが、
記憶してほぼ完璧に読んでいた時は、びっくりでした。

今は6才になって、急にひらがな・カタカナの読み書きが出来るようになりました。
1人でちゃんと文字を読んでいることも増えました。
そんな光景を見ると絵本で子育てしてきたからかなと思います。

そんな長女が好きな絵本は「どうながのプレッツェル」
理由は単純です。犬が好きだから
でも子どもが選ぶ絵本ってきっとそんな理由が多いですよね。

絵本がある子育てみなさんもしてみてくださいね!


「こそだてナビゲーション」
http://kosodatenavi.com/

(担当ライター:なぉ