そこで今回は、安田女子短期大学保育科の新本教授に、子どもにとっての運動の重要性についてお話を伺いました。
無限の可能性を広げよう!スポーツキッズのススメ
デジタル化社会に加え、コロナ禍の影響もあり、近年危惧される子どもたちの体力・運動能力の低下。しかし、幼少期からの運動習慣はその後の身体の発達やケガの予防などにも大切と言われています。
そこで今回は、安田女子短期大学保育科の新本教授に、子どもにとっての運動の重要性についてお話を伺いました。
そこで今回は、安田女子短期大学保育科の新本教授に、子どもにとっての運動の重要性についてお話を伺いました。
新本 惣一朗教授
日本体育大学卒業。広島大学大学院総合科学研究科人間科学部門身体運動科学領域博士課程修了(学術博士)。学生時代から主に高校生を対象にバスケットボールを指導し、現在でも小学生や大学生の指導を行なっている。前職の安田小学校では、長年体育専科として子どもの体力作りに取り組み、教頭を経て現職に至る。[専攻]身体教育学/スポーツ科学/応用健康科学/子ども学
Q1. 子どもの運動習慣の減少や体力低下、何が問題?
運動習慣の減少については、ずいぶん前より三間(時間、空間、仲間)の減少が言われています。1985年をピークに子どもの体力低下に歯止めがかからず、新型コロナの流行がこれに拍車をかけました。公園で遊ぶとうるさいと言われることもある昨今、外遊びよりゲーム・スマホでのスクリーンタイムが増加しています。しかし、ブルーライトで脳の覚醒は助長され、睡眠リズムの乱れや不眠の要因になると言われます。さらには、脳や視力に悪影響を及ぼしてしまいます。また中には、頭痛や肩こり、目のかすみを訴える子どももいます。一方、スクリーンタイムの短い子どもは、長い子どもよりも運動能力が高いという研究報告があります。
つまり、運動習慣が少ないことは体力の低下や体の不調につながり、ただでさえ少子化の日本に、体力のない若者が増えることが危惧されます。
つまり、運動習慣が少ないことは体力の低下や体の不調につながり、ただでさえ少子化の日本に、体力のない若者が増えることが危惧されます。
Q2. 幼少期・幼児期からの運動は、なぜ大切?
幼少期・幼児期から運動する習慣があると、小学校以降の運動習慣につながります。運動能力・体力についても、幼児期から学童期への持ち越し効果が最近の研究で確認されています。さらに、親がスポーツをしていると子どもの運動能力が高い研究結果もあります。また、学童期・中学・高校の運動習慣は大人になっても引き継がれ、それは生活習慣病のリスクを減らし、寿命にも影響してくることが考えられます。海外では、幼少期から積極的に体を動かし脂肪細胞など余分な体重増加を抑えることが、大人になっても総合体力に好影響を与えるという研究結果も出ています。
文科省は、幼児期は生涯に渡って必要な多くの運動の基となる多様な動きを幅広く獲得する非常に大切な時期であると言っています。この動きの獲得には「動きの多様化」と「動きの洗練化」の2つの方向性があります。「動きの多様化」とは、年齢とともに獲得する動きが増大することです。幼児期に獲得しておきたい基本的な動きには、立つ、座る、寝転ぶなどの「体のバランスをとる動き」、歩く、走る、跳ねるなどの「体を移動する動き」、持つ、運ぶ、投げるなどの「用具等を操作する動き」が挙げられます。通常、これらは体を動かす遊びや生活経験を通して、易しい動きから難しい動きへ、1つの動きから類似した動きへと、多様な動きを身につけていきます。一方「動きの洗練化」とは、年齢とともに基本的な動きの運動の仕方がうまくなっていくことです。3歳〜4歳頃では動きに力みやぎこちなさが見られますが、適切な運動経験によって無駄な動きや過剰な動きが減少し、滑らかで合理的な動きができるようになります。
子どもの神経系の発達は5歳までに80%、12歳までにほぼ100%に達します。そして、リズム感、バランス感覚など運動神経獲得の黄金期「プレゴールデンエイジ(5〜8歳)」「ゴールデンエイジ(9〜12歳)」、骨格筋の強化と呼ばれる時期「ポストゴールデンエイジ(13歳〜15歳)」の時期に多様な運動を経験することで、運動能力の向上に関わる神経系が急激に発達していきます。決して遺伝だけでは、子どもの運動神経は決まらないのです。
文科省は、幼児期は生涯に渡って必要な多くの運動の基となる多様な動きを幅広く獲得する非常に大切な時期であると言っています。この動きの獲得には「動きの多様化」と「動きの洗練化」の2つの方向性があります。「動きの多様化」とは、年齢とともに獲得する動きが増大することです。幼児期に獲得しておきたい基本的な動きには、立つ、座る、寝転ぶなどの「体のバランスをとる動き」、歩く、走る、跳ねるなどの「体を移動する動き」、持つ、運ぶ、投げるなどの「用具等を操作する動き」が挙げられます。通常、これらは体を動かす遊びや生活経験を通して、易しい動きから難しい動きへ、1つの動きから類似した動きへと、多様な動きを身につけていきます。一方「動きの洗練化」とは、年齢とともに基本的な動きの運動の仕方がうまくなっていくことです。3歳〜4歳頃では動きに力みやぎこちなさが見られますが、適切な運動経験によって無駄な動きや過剰な動きが減少し、滑らかで合理的な動きができるようになります。
子どもの神経系の発達は5歳までに80%、12歳までにほぼ100%に達します。そして、リズム感、バランス感覚など運動神経獲得の黄金期「プレゴールデンエイジ(5〜8歳)」「ゴールデンエイジ(9〜12歳)」、骨格筋の強化と呼ばれる時期「ポストゴールデンエイジ(13歳〜15歳)」の時期に多様な運動を経験することで、運動能力の向上に関わる神経系が急激に発達していきます。決して遺伝だけでは、子どもの運動神経は決まらないのです。
Q3. 自宅でできることは?
効果が期待できるのはじゃれあい遊びだと思います。NHK「おかあさんといっしょ」の親子体操はリズムに乗りながらスキンシップが取れます。親がバイクになったり、親が足で持ち上げて飛行機にさせたりは、体幹に力を入れるので親も筋トレになります。また、親が四つん這いになり、子どもが上に乗ったり下をくぐったりするだけでも、子どもには運動になります。
食も重要です。栄養素が偏らないような丈夫な体を作ってほしいと思います。「早寝・早起き・朝ごはん」が理想ですが、難しいご家庭もあります。オススメは「光・暗闇・外遊び」です。外遊びをして太陽を浴びるとセロトニンが増えます。これは心を安定させるホルモンです。そしてセロトニンは、睡眠導入ホルモンであるメラトニンの材料となります。このメラトニン生成時に大事なのが、暗さを感じることです。日光のもと適度な運動を行い、夜(暗闇)を感じてしっかり眠ることで、元気を自分で作ることができます。
食も重要です。栄養素が偏らないような丈夫な体を作ってほしいと思います。「早寝・早起き・朝ごはん」が理想ですが、難しいご家庭もあります。オススメは「光・暗闇・外遊び」です。外遊びをして太陽を浴びるとセロトニンが増えます。これは心を安定させるホルモンです。そしてセロトニンは、睡眠導入ホルモンであるメラトニンの材料となります。このメラトニン生成時に大事なのが、暗さを感じることです。日光のもと適度な運動を行い、夜(暗闇)を感じてしっかり眠ることで、元気を自分で作ることができます。
Q4. 新本教授からママパパへ
広島はスポーツ王国です。カープをはじめ、サンフレッチェ、ドラゴンフライズ、JTサンダースなど、たくさんのプロスポーツや企業スポーツがあります。小さい頃から親子でスポーツ観戦をすることで、スポーツに興味が湧くのではと思います。文化としてのスポーツとの出会いを大切にして、スポーツを愛好する気持ちが芽生え、その担い手が育てば素晴らしいですね。
また、広島は海にも山にも囲まれて自然豊かです。泳いだり、ハイキングをしたり、雪山で遊んだり、1年を通して自然にふれあいながら運動もできます。休みの日は自然を求めて行くのもいいでしょう。歩くだけでもいいのです。
大学では、健康や運動遊びの授業を通して、子どもと一緒に遊ぶことのできる保育者を育成しています。保護者に対して、生活習慣や運動習慣の重要性を説明・支援できる保育者を育てていきたいと思います。どうぞご家庭でも、「寝ること、食べること、運動すること」をまずは心がけてみてください。
スポーツクラブ じゃのぉ。
体操と運動遊びで育む力と身に付ける楽しみ
体操と運動遊びを取り入れ、成長を支える基盤づくり
幼少期から体を動かすことは多くのメリットがあり、大前提として身体能力や基礎体力を向上させることができます。ただ、それだけでなくこれからお子さまが大人へと成長していくための基盤を築く一翼を体操が担っていると私は思っています。いざ、お子さまが本当にやりたいスポーツが見つかったときにあらゆる競技に活かせるよう、私たち「スポーツクラブじゃのぉ。」では、運動遊びの中で投げる練習など発育・発達時期に必要なコーディネーショントレーニングやリズムトレーニングも取り入れることから運動能力の基盤を作っています。お子さまたちが全力で楽しめる環境を作ることで「また行きたい」と思ってもらい、そこで“スポーツは楽しい”という感覚をしっかりと身につけてもらうことが私たちの狙いです。
集団行動を通じて育む、社会性と挑戦する精神
当教室では体力だけでなく、お友だちと集団行動をする中で身に付く協調性や自主性を育てることにも重点を置いています。例えば、順番を守ることの『社会性』や譲ってあげる『思いやりの心』を学び、同時に先生と話したり仲間たちと交流を深めることで『コミュニケーション能力』を養うことができます。また、技ができるようになったときの達成感や、まだできないことに挑戦し、できないと感じる悔しさを経験することもあります。しかし、そこで諦めずに頑張る力を身につけることが、人生の壁にぶつかったときに乗り越えどんな困難にも負けず貪欲に挑戦し続ける心を育みます。そこれそが「スポーツクラブじゃのぉ。」の魅力です。
幼少期から体を動かすことは多くのメリットがあり、大前提として身体能力や基礎体力を向上させることができます。ただ、それだけでなくこれからお子さまが大人へと成長していくための基盤を築く一翼を体操が担っていると私は思っています。いざ、お子さまが本当にやりたいスポーツが見つかったときにあらゆる競技に活かせるよう、私たち「スポーツクラブじゃのぉ。」では、運動遊びの中で投げる練習など発育・発達時期に必要なコーディネーショントレーニングやリズムトレーニングも取り入れることから運動能力の基盤を作っています。お子さまたちが全力で楽しめる環境を作ることで「また行きたい」と思ってもらい、そこで“スポーツは楽しい”という感覚をしっかりと身につけてもらうことが私たちの狙いです。
集団行動を通じて育む、社会性と挑戦する精神
当教室では体力だけでなく、お友だちと集団行動をする中で身に付く協調性や自主性を育てることにも重点を置いています。例えば、順番を守ることの『社会性』や譲ってあげる『思いやりの心』を学び、同時に先生と話したり仲間たちと交流を深めることで『コミュニケーション能力』を養うことができます。また、技ができるようになったときの達成感や、まだできないことに挑戦し、できないと感じる悔しさを経験することもあります。しかし、そこで諦めずに頑張る力を身につけることが、人生の壁にぶつかったときに乗り越えどんな困難にも負けず貪欲に挑戦し続ける心を育みます。そこれそが「スポーツクラブじゃのぉ。」の魅力です。
▲体操だけではなくコーディネーショントレーニングやリズムトレーニングなど、さまざまな運動を取り入れています。
▲レッスン後には施設内に用意されているボールプールにダイブ!!体をたくさん動かした後でもみんな元気にはしゃいでいます♪ これを目的に通っている子もいるほど。
- 名称
- スポーツクラブじゃのぉ。
- TEL
- 090-7595-9625
- 住所
- 広島市安芸区上瀬野2-15-19
- 営業時間
- 10:00~20:00
- 定休日
- 不定休
- 駐車場
- 有
- 出張体操教室一覧
- 段原/毎週月曜
西原/毎週火曜
矢野南/毎週水曜
口田/毎週木曜
中野/毎週金曜
小河原•上深川/毎週金曜
瀬野/毎週土曜
祇園/第1•3•4土曜
高陽/毎週日曜
- ホームページ
- 【広島の体操教室】スポーツクラブじゃのぉ。
- インスタグラム
- ・店舗情報
@janoh_co.ltd
・出張教室
@hiroshima_gym
鷗州サッカークラブ
6歳以下は遊びの時代。遊びに必要な運動が発達の基礎に
この年代に大切なことは「遊び」です。
遊びの中のいろいろな運動が子どもを熱中させ、心身の発達の基礎を作ります。鷗州サッカークラブでは、おにごっこやボールあそびなどの様々な運動を通し、「身体を動かす楽しさ」を実感出来るプログラムを実施しています。また、遊びは身体的側面だけでなく、知的側面や社会性の発達にも大きく影響します。お友だち同士の関わり合いをたくさん経験することで、協調性・社会性・コミュニケーション能力の向上にも繋がります。
「心の成長」と「豊かな発想」
一人遊びしかしていない子どもは、人と衝突することもないので情緒をコントロールする必要がなく、「集中力が持続されない」「カッとなりやすい」「対人関係がうまくいかない」という障害が起こりやすくなります。お友だちとの関わりが多いサッカーを幼少期から経験することで、将来子どもたちが自立していくための基礎作りとなります。
また、子どもは大人が想像しないような豊かな発想を持っています。鷗州サッカークラブでは、子どもたちの自由なアイデアを尊重し、好奇心旺盛な選手を育てています。
前向きな言葉で、褒めて伸ばす
鷗州サッカークラブでは、選手一人ひとりの成長に繋がる「ポジティブな声掛け」を心がけています。例えば、一人の選手が失敗してチームが負けてしまうことがあるかもしれません。しかし、思い切ってトライした結果であれば、そのチャレンジを認め、励まし、その子が再びチャレンジできるよう促します。目先の結果だけに目を奪われず、選手が大きく成長する可能性を大切にします。
遊びの中のいろいろな運動が子どもを熱中させ、心身の発達の基礎を作ります。鷗州サッカークラブでは、おにごっこやボールあそびなどの様々な運動を通し、「身体を動かす楽しさ」を実感出来るプログラムを実施しています。また、遊びは身体的側面だけでなく、知的側面や社会性の発達にも大きく影響します。お友だち同士の関わり合いをたくさん経験することで、協調性・社会性・コミュニケーション能力の向上にも繋がります。
「心の成長」と「豊かな発想」
一人遊びしかしていない子どもは、人と衝突することもないので情緒をコントロールする必要がなく、「集中力が持続されない」「カッとなりやすい」「対人関係がうまくいかない」という障害が起こりやすくなります。お友だちとの関わりが多いサッカーを幼少期から経験することで、将来子どもたちが自立していくための基礎作りとなります。
また、子どもは大人が想像しないような豊かな発想を持っています。鷗州サッカークラブでは、子どもたちの自由なアイデアを尊重し、好奇心旺盛な選手を育てています。
前向きな言葉で、褒めて伸ばす
鷗州サッカークラブでは、選手一人ひとりの成長に繋がる「ポジティブな声掛け」を心がけています。例えば、一人の選手が失敗してチームが負けてしまうことがあるかもしれません。しかし、思い切ってトライした結果であれば、そのチャレンジを認め、励まし、その子が再びチャレンジできるよう促します。目先の結果だけに目を奪われず、選手が大きく成長する可能性を大切にします。
▲鷗州サッカークラブには、JFA公認ライセンスを保有するコーチが多数在籍しています。子どもたちを楽しませる言葉かけがたくさん!レッスン中は元気よく、盛り上げます。
※上記特典は2024年5月末までに入会された方に限ります。
※他のキャンペーンのとの併用不可
※他のキャンペーンのとの併用不可
- 名称
- “県下最大”のサッカースクール
鷗州サッカークラブ
- TEL
- 0120-77-0419
- 住所
- 広島市西区己斐本町2-12-31-6F
- 受付時間
- 月・火・水・金・土/11:00〜17:00
木/11:00〜16:00
- 定休日
- 日曜・祝日
- 会場
- 【広島市】
安芸大橋会場/伴南会場/AICJ会場/二葉山会場/千田会場/観音会場/高須会場/サンプラザ会場
【東広島市】高美が丘会場
【呉市】広会場
- 幼児対象のコース
- キッズコース/月5,500円〜
対象:年少~年長
回数:60分×週1回〜
- ホームページ
- 鷗州サッカークラブ
アデランテサッカーアカデミー
サッカーは運動能力だけでなく「心の成長」にも
幼少期に経験した「動き」が、健康で元気な身体をつくる
サッカーは「走る・蹴る・止める・運ぶ」が基本の動きですが、その中にもさらに多様な「動き」が詰まっています。「アデランテサッカーアカデミー」では、初心者でも、めいっぱい楽しみながら、身体と心の発達に欠かせない「リズム能力」「バランス能力」「変換能力」「反応能力」「連結能力」「定位能力」「識別能力」の7つの能力を育む「コーディネーション」を練習に取り入れ、たくさんの「動き」の中で子どもの可能性を大きく広げます。
潜在能力を引き出す、バルセロナのメソッド
サッカーは長時間走り続ける集中力や忍耐力、チームスポーツならではのコミュニケーション能力や協調性など、多くの力が鍛えられるスポーツです。しかし、子どもの潜在能力を最大限引き出すには、正しい指導も必要になります。当スクールでは幼児やサッカーが初めてのお子様もしっかりサッカーを楽しみ成長できるよう、幼児の指導に慣れた指導者が、バルセロナのメソッドと年齢に必要な要素をたくさん盛り込んだトレーニングを行います。
世界基準のメソッドを、体験しよう!
「アデランテサッカーアカデミー」は、広島都市圏を中心に、幼児、小学生、中学生の子ども達が、生涯にわたってサッカーを楽しみ、ハイレベルなサッカーにも対応できるよう、サッカーの本場バルセロナから届く世界基準のメソッドで、サッカーの普及と育成、レベルアップに取り組んでいます。子ども達にとって初めて出会うコーチや環境はとても大切です。「サッカーを始めたい!」そう思ったら、まずはアデランテのレッスンを体験しに来てみてください。世界基準のサッカーを学び、一緒に楽しみ、成長しましょう!
サッカーは「走る・蹴る・止める・運ぶ」が基本の動きですが、その中にもさらに多様な「動き」が詰まっています。「アデランテサッカーアカデミー」では、初心者でも、めいっぱい楽しみながら、身体と心の発達に欠かせない「リズム能力」「バランス能力」「変換能力」「反応能力」「連結能力」「定位能力」「識別能力」の7つの能力を育む「コーディネーション」を練習に取り入れ、たくさんの「動き」の中で子どもの可能性を大きく広げます。
潜在能力を引き出す、バルセロナのメソッド
サッカーは長時間走り続ける集中力や忍耐力、チームスポーツならではのコミュニケーション能力や協調性など、多くの力が鍛えられるスポーツです。しかし、子どもの潜在能力を最大限引き出すには、正しい指導も必要になります。当スクールでは幼児やサッカーが初めてのお子様もしっかりサッカーを楽しみ成長できるよう、幼児の指導に慣れた指導者が、バルセロナのメソッドと年齢に必要な要素をたくさん盛り込んだトレーニングを行います。
世界基準のメソッドを、体験しよう!
「アデランテサッカーアカデミー」は、広島都市圏を中心に、幼児、小学生、中学生の子ども達が、生涯にわたってサッカーを楽しみ、ハイレベルなサッカーにも対応できるよう、サッカーの本場バルセロナから届く世界基準のメソッドで、サッカーの普及と育成、レベルアップに取り組んでいます。子ども達にとって初めて出会うコーチや環境はとても大切です。「サッカーを始めたい!」そう思ったら、まずはアデランテのレッスンを体験しに来てみてください。世界基準のサッカーを学び、一緒に楽しみ、成長しましょう!
Golden Grow
『継続は力なり!』諦めない強い心を育む
「達成感」や「自信」が、次への挑戦に繋がる原動力
運動に限らず、子どもの能力向上には「達成感」や「自信」を感じることが重要です。初めは小さなことでも良いです。例えばケンケンができた、前回りができた、そんな小さな“できた”の積み重ねが、子どもの自信や新たな挑戦に繋がります。当クラブでは、レベルや年齢に合わせて、幼児クラスから選手・育成コースまで幅広いクラスを開講し、子どもたちの「できた」を親子で感じていただけるよう、年度末には1年の集大成となる発表会も開催しています。
日々の積み重ねは、人間性を育むピース
継続は、努力や成功の喜びを学び、諦めない心を育む重要なピースです。当クラブでも「継続は力なり」をスローガンに、約300平米の広い体育館の中、トランポリンやボルダリングの他、様々な器具を揃え、子どもたちがのびのびと活動し、挑戦できる環境を整えています。また、ケガの恐怖心が子どもの挑戦の足を引っ張らないよう、例えば逆上がりなら、回った後の空中での姿勢や、着地する瞬間まで安全に配慮し、「今できることを“正しく”やる」指導を心がけています。
無限の可能性を持つ子どもたちが育つように
「Golden Grow」では、「真似ごと」を通して体で動きを覚えることを大切にしています。経験豊富な指導者がお手本となり、一人ひとりのレベルに合わせて必要な動きを教えるため、初めてのお子様も安心して始められます。また、未就学児と保護者を対象にして、毎月「親子施設開放DAY」も設けています。1人500円で施設を使用できるので、体操の経験がない子も、体力が有り余っている子も、まずは一緒に体を動かしませんか?
運動に限らず、子どもの能力向上には「達成感」や「自信」を感じることが重要です。初めは小さなことでも良いです。例えばケンケンができた、前回りができた、そんな小さな“できた”の積み重ねが、子どもの自信や新たな挑戦に繋がります。当クラブでは、レベルや年齢に合わせて、幼児クラスから選手・育成コースまで幅広いクラスを開講し、子どもたちの「できた」を親子で感じていただけるよう、年度末には1年の集大成となる発表会も開催しています。
日々の積み重ねは、人間性を育むピース
継続は、努力や成功の喜びを学び、諦めない心を育む重要なピースです。当クラブでも「継続は力なり」をスローガンに、約300平米の広い体育館の中、トランポリンやボルダリングの他、様々な器具を揃え、子どもたちがのびのびと活動し、挑戦できる環境を整えています。また、ケガの恐怖心が子どもの挑戦の足を引っ張らないよう、例えば逆上がりなら、回った後の空中での姿勢や、着地する瞬間まで安全に配慮し、「今できることを“正しく”やる」指導を心がけています。
無限の可能性を持つ子どもたちが育つように
「Golden Grow」では、「真似ごと」を通して体で動きを覚えることを大切にしています。経験豊富な指導者がお手本となり、一人ひとりのレベルに合わせて必要な動きを教えるため、初めてのお子様も安心して始められます。また、未就学児と保護者を対象にして、毎月「親子施設開放DAY」も設けています。1人500円で施設を使用できるので、体操の経験がない子も、体力が有り余っている子も、まずは一緒に体を動かしませんか?
- 名称
- Golden Grow
- TEL
- 080-4403-5109
- 住所
- 広島市安佐南区祇園7-13-25
- 営業時間
- 平日 15時〜21時
土 9時〜17時
日 9時〜12時半
- 定休日
- 月曜・祝日
- 駐車場
- 10台
- ホームページ
- 広島の習い事ならGoldenGrow
- インスタグラム
- @goldengrow_gymnastics
スペイン舞踊 スタジオ秋-Aqui-
楽しむことが子どもの能力向上の近道!
幼少期に養った表現力は、人間関係を築く土台に!
フラメンコは身体全体で音楽の世界観や感情を表現するものです。そのため、音楽のリズムやテンポ、歌詞やメロディーに合わせて踊るうちに、自然と「表現力」が養われます。豊かな表現力は、自分の気持ちや考えを上手く伝えるだけでなく、相手に合わせた表現や言葉選びに繋がるため、より良い人間関係を築く土台になります。加えて当教室では、子どもから大人まで様々な年齢の生徒と関わる機会があるため、小学校・中学校と人間関係を築いていく練習の場としてもぴったりですよ♪
運動神経だけじゃない!フラメンコで身に付く能力
フラメンコの基本は姿勢です。美しい姿勢を意識しながら音楽にのり、身体全体で音楽を表現することは、リズム感をはじめ、柔軟性や持久力、インナーマッスルが鍛えられることで体のバランス感覚も養われます。また、ダンスのようなリズム運動は幸せホルモンと呼ばれる「セロトニン」の分泌を促すのに効果的と言われています。幼少期のうちにしっかりとセロトニンを分泌し、「幸せ」「安心」「楽しい」といった感情を動かすことで、不安やストレスに強く育ちます。
子どもの興味を広げるには「楽しい」が一番!
「スタジオ秋」では、楽しむことを大切に、フラメンコを基礎から学ぶことができます。レベルや年齢に合わせたクラスを開講しているので、楽しく体を動かしたい人も、将来プロを目指したい人も、自分のペースでフラメンコを学ぶことができますよ♪華やかな衣装で足踏みや手拍子と共に踊る姿はまさに情熱的!まだ習い事が決まっていないという方は、ぜひ一度、無料体験でフラメンコを体感してみて♪
フラメンコは身体全体で音楽の世界観や感情を表現するものです。そのため、音楽のリズムやテンポ、歌詞やメロディーに合わせて踊るうちに、自然と「表現力」が養われます。豊かな表現力は、自分の気持ちや考えを上手く伝えるだけでなく、相手に合わせた表現や言葉選びに繋がるため、より良い人間関係を築く土台になります。加えて当教室では、子どもから大人まで様々な年齢の生徒と関わる機会があるため、小学校・中学校と人間関係を築いていく練習の場としてもぴったりですよ♪
運動神経だけじゃない!フラメンコで身に付く能力
フラメンコの基本は姿勢です。美しい姿勢を意識しながら音楽にのり、身体全体で音楽を表現することは、リズム感をはじめ、柔軟性や持久力、インナーマッスルが鍛えられることで体のバランス感覚も養われます。また、ダンスのようなリズム運動は幸せホルモンと呼ばれる「セロトニン」の分泌を促すのに効果的と言われています。幼少期のうちにしっかりとセロトニンを分泌し、「幸せ」「安心」「楽しい」といった感情を動かすことで、不安やストレスに強く育ちます。
子どもの興味を広げるには「楽しい」が一番!
「スタジオ秋」では、楽しむことを大切に、フラメンコを基礎から学ぶことができます。レベルや年齢に合わせたクラスを開講しているので、楽しく体を動かしたい人も、将来プロを目指したい人も、自分のペースでフラメンコを学ぶことができますよ♪華やかな衣装で足踏みや手拍子と共に踊る姿はまさに情熱的!まだ習い事が決まっていないという方は、ぜひ一度、無料体験でフラメンコを体感してみて♪
▲子どもクラスでは、3歳から小学6年生までのメンバーが練習中!
※詳しくはお問い合わせください♪
キッズランクラブ
運動を通じて得る成功体験は、意欲や自信を育む
コツコツ継続することで、乗り越える力が身につく
私は入会時に親とお子さんに「1年間がんばろうね」というお話をします。苦手なことや嫌なことがあると、いつの間にか辞めているということがあります。これでは壁にぶつかったときに、乗り越える力が身につきません。例えば跳び箱の苦手な子は、ジャンプ力はもちろんなのですが、勇気も必要です。だって、高い箱を飛ぶのですから。苦手でも飛べると自信がつき“辞めようから頑張ってみよう”と意識も変化して、意欲がわき、忍耐力がつきます。無理やりではなく、お子さんの感情と興味を尊重しながら、1年間を目安にがんばってみることをおすすめします。
よくやりがちな「物で釣る」ことはNG
「これができたら、お小遣いをあげる」とか、「1点入れたらゲーム買ってあげるよ」とか。そういった経験が続くと、ご褒美が与えられないときに動かなくなります。行動そのものに意味を持って取り組むためにも、「物で釣る」ことはやめましょう。
キッズランクラブは、運動能力の基礎が出来上がる時期に、色々な動きを楽しく体験する内容です。器用さ、リズム感、バランス感覚などを習得をして走れる体を作り、スポーツの基礎作りをする事を目的としています。
また子どもが楽しく身体を動かせるキッズ体操専門の講師が体力向上のために、運動に親しみならが身体を動かす習慣を指導。キッズランクラブは競技にはいる前段階の「遊びと運動を楽しむ」を中心とした活動です。
私は入会時に親とお子さんに「1年間がんばろうね」というお話をします。苦手なことや嫌なことがあると、いつの間にか辞めているということがあります。これでは壁にぶつかったときに、乗り越える力が身につきません。例えば跳び箱の苦手な子は、ジャンプ力はもちろんなのですが、勇気も必要です。だって、高い箱を飛ぶのですから。苦手でも飛べると自信がつき“辞めようから頑張ってみよう”と意識も変化して、意欲がわき、忍耐力がつきます。無理やりではなく、お子さんの感情と興味を尊重しながら、1年間を目安にがんばってみることをおすすめします。
よくやりがちな「物で釣る」ことはNG
「これができたら、お小遣いをあげる」とか、「1点入れたらゲーム買ってあげるよ」とか。そういった経験が続くと、ご褒美が与えられないときに動かなくなります。行動そのものに意味を持って取り組むためにも、「物で釣る」ことはやめましょう。
キッズランクラブは、運動能力の基礎が出来上がる時期に、色々な動きを楽しく体験する内容です。器用さ、リズム感、バランス感覚などを習得をして走れる体を作り、スポーツの基礎作りをする事を目的としています。
また子どもが楽しく身体を動かせるキッズ体操専門の講師が体力向上のために、運動に親しみならが身体を動かす習慣を指導。キッズランクラブは競技にはいる前段階の「遊びと運動を楽しむ」を中心とした活動です。
▲運動自体が苦手な場合でも、遊びながら楽しく、いつの間にか走るのが好きになるプログラムです。
- 名称
- 廿日市スポーツクラブ「キッズランクラブ」
- お問い合わせ先
- キッズコーチング 楽 本通教室
tel.090-7890-3072
- 会場
- 総合スポーツセンターサンチェリー
(廿日市市串戸6丁目1-1)
- 4月スタート!
無料体験教室開催 - ・キッズラン教室
(年長・小学1年生・2年生)
月3回(火)
16:30~17:30…¥3,000
- ホームページ
- ・廿日市スポーツクラブ
・廿日市キッズ体操ブログ
・キッズコーチング 楽
- LINE
- LINE Add Friend