子育てをする環境で大切なこと

18


いつも応援ありがとうございます!広島県のご当地ヒーロー・安芸戦士メープルカイザーです。

児童虐待防止のヒーローとして誕生し13年活動していますが、少し疑問に思っていることがあります。
近年、社会全体が子育て支援の取り組みや制度を整えてきているように感じますが、子育て真っ最中のママやパパにしっかりと届いているのでしょうか?
私は児童虐待防止活動をやっているので、ある程度広島県や広島市の現状を知っていますが、詳しく知らない人の方が多いかと思います。取り組みをし、制度はある程度の形ができてきたものの、社会全体の人々の気持ちが追いついていないのが原因かもしれません。
皆さんは、『子育てをする環境』で大切な事は何だかわかりますか?
例えば、子どもが泣いたり騒いだりすると「うるさい」「しつけができていない」と言われたり、アパートや集合住宅で子どもが歩くと階下の人に文句を言われてしまう…。保育園や公園など子どもに関する施設や場所を作ろうとすると、周辺の住民に反対される。
これらの問題は、子育てをするのに適した環境とは言い難いですよね。やはり地域の人たちなど、周りの人の気持ちや思いが子育て中のママやパパにどれだけ寄り添えるかが大事だと思っています。
子育ての環境を考えたり、整えたりするには以下のことがとても重要になってきます。
「住む地域の安全性」
「道路の整備状況」
「周辺の施設」
「教育環境」
「親が住みやすい環境」
です。当然、自分の子どもにとってどのような環境がプラスになるかを十分に検討することも大切ですが、同時に子育てをする親の住みやすさも考慮した上で住む地域を決める必要があると思います。
本音を言えば全ての県や市町、どこに住んでいても安心して子育てできるのが1番ですが…地方自治体によっても子育て支援が手厚いところと、そうでないところもあります。
とはいえ、子育てしやすい場所を探して、その都度引っ越しをしていたら大変ですよね。緊急な事が起こった時に慌てるのではなく、普段から自分が住んでいる周りの環境を調べて把握して整えておけば、何かあっても慌てずに対処しやすくなるので安心だと思います!






安芸戦士メープルカイザー_202309
189