おでかけやご利用の際は公式サイト等で最新の情報を確認してください。
幼児クラスに向けた2歳半からの「準備クラス」で楽しくレッスン♪【ヨコミネ式学習教室 広島山本校】
この記事は2021年11月4日に作成および更新したものです。
おでかけやご利用の際は公式サイト等で最新の情報を確認してください。
おでかけやご利用の際は公式サイト等で最新の情報を確認してください。
2歳半の小さな子どもから小学生まで幅広く通うことができる学習教室「ヨコミネ式学習教室 広島山本校」。
今回は第2弾!幼児クラスに向けたクラスで、幼児よりもさらに小さな子どもが通う「準備クラス」を紹介します♪
小さな子どもの習い事を考えているママ必見!
幼児クラスやその先の小学校を楽しみに、元気に頑張る子ども達をぜひご覧ください♪
第1弾の記事では、「ヨコミネ式学習教室 広島山本校の魅力」と幼児が通う「幼児クラス」を紹介しています!
▼この記事を読んで分かること
◎ヨコミネ式学習教室 広島山本校について。
◎広島山本校の幼児クラスにむけた準備クラス。
◎準備クラスで一生懸命に楽しく頑張る子ども達。
この記事を読めば、ヨコミネ式学習教室 広島山本校の準備クラスのことがわかるので、ぜひ参考にしてみてください。
1.幼児クラスに向けて!2歳半からの「準備クラス」!
こちらが、今回お邪魔する「準備クラス」。担任の先生は、ゆり先生です!
入会前のママが検討するにあたって気になることも多いですよね。
・2歳半からの小さい子どもって、どんな学習をするの?
・教室内の雰囲気は?人見知りな子どもでも一緒にやっていけるの?
第1弾の記事でも紹介しましたが、ヨコミネ式学習教室の先生と生徒はとても仲が良い!
生徒同士ももちろん仲が良くて、始まってすぐに出席確認はみんなで名前を呼びます。
お友達がなにかを合格したときには、みんなで喜びます。
誰も置き去りにしない、みんなで高めあうことができる教室です!
授業内容は、みんなと挨拶や椅子に座る練習をしたり、「ひらがな」「カタカナ」「数字」を主に学んでいきます。
それでは、どんな授業風景なのか紹介していきましょう!
準備クラスの授業風景
子どもたちは教室に入ると、しっかりと自分で授業の準備をしたり、絵本を読んだりしています。
ヨコミネ式学習教室では「やる気スイッチ」を引き出し、やるときとそうでないときのメリハリを身につけることができます!
3歳なのにすごいなと感心!でもカメラを向けると照れちゃう可愛い一面も見せてくれました♪
幼児クラス同様、授業が始まると「やる気スイッチ」がON!
ビシッと姿勢をそろえて、大きな挨拶から始まります。
先生:始まりの挨拶をします!準備クラスはじめます!
子ども:はい!
先生:立ってください!
子ども:はい!
先生:きをつけー!ぴっ!
全員:よろしくおねがいします!!
挨拶が終わると、お歌を歌います。みんな楽しそうに元気な声で歌っていました♪
カードを使った学習
挨拶が終わると、カードを使った勉強!
イラストやひらがなが書いてあるカードを先生が見せながら、子ども達が回答していきます。
ここもヨコミネ式学習教室の魅力の一つで、遊びと学びが交わるような学習法はカードで遊びながら学習をするので、脳がやわらかい子どもたちはどんどん吸収することができます。
さらに、学習をするという習慣も身につけることができ、成長してもちゃんと勉強をする子どもに育ちやすいそう♪
実際に、ひらがなのカードは先生が何を言わなくても答えていて、「ひ」と「し」、「れ」と「ね」などレベルの高いところもしっかり答えていました!
テストでは、「50音」がしっかり発音できるかや、濁音がついた文字を読むことができるかなどを見るそうです。
集中して一生懸命答える子ども達♪
すごかったのが、国旗のイラストが書いてあるカードのとき!
「ニュージーランド」や「パプアニューギニア」って子どもにとって難しい発音ですよね?
難しくて言いにくい国名もしっかり答えることが出来ていました!
素晴らしい♪
次は数字!1から順番に数字を読んでいきます。
30を超えたあたりから急に難しくなる数字ですが、めげずに元気に答え続ける子どもたち!
アットホームな学習教室だからこそ、ミスを恐れない雰囲気があるのかもしれません。難しいことにも、積極的に取り組む姿は、ママにとっても嬉しい姿ではないでしょうか♪
2.個人のレベルにあわせた学習
みんなでのカード学習が終わると、子どもたちのレベルに合わせてレッスンをしていきます。
こちらは、先生が言ったひらがながどのカードかを当てる学習!
「れ」はどれかな~?一生懸命考え中・・・。
お兄ちゃんたちは、カタカナに挑戦!
「ひらがな」から「カタカナ」になるだけで、難易度はかなり上がります。一生懸命に考える子どもと、後ろで心配そうに見つめるお友達!
見事合格!!
後ろで心配そうにしているお友達も、その後チャレンジして合格!
支えあい一緒に頑張るお友達ができる環境があるのも、ヨコミネ式学習教室の魅力です♪
合格した子ども達にはお菓子のプレゼント!
がんばった子どもへのご褒美は大切。
このタイミングが、1番目が輝いていました。(笑)
学習帳などを使ってレベル別に学習!
1人ひとりのペースに合わせた学習帳を使って、勉強をする時間です。
文字を書いたり、えんぴつの持ち方を練習したり、ぬり絵をしたり子どものペースで勉強をします。
今取り組んでいる学習帳が終われば、次の学習帳へ!
レベルアップを実感する子どもは、楽しそうに取り組んでいました♪
最後はみんなで絵本を読みます♪
勉強を頑張った最後の時間は、先生が絵本を読んでくれます。
この時間の子ども達は、特に全集中!!
3.担当のゆり先生から一言♪
『準備クラス』は、少人数制で学習するクラスです。
人見知りのお子様もすぐに教室に慣れますのでご安心ください。
みんなで楽しく「読み」「書き」「数字」を学んでいきましょう!
4.まとめ
いかがでしたでしょうか?
【ヨコミネ式学習教室 広島山本校】の第2弾の今回の記事では、幼児クラスに向けた「準備クラス」を紹介させて頂きました!
第1弾の「幼児クラス」と共通するのは、授業中とそうでないときのメリハリ!
勉強するときと遊ぶときのメリハリをしっかりとつけることができるから、小さな子ども達も学習する習慣がしっかり身につきます。
また2歳3歳の子どもはまだ脳が柔らかい状態。吸収力も高く学習する習慣が1番身につきます。
まずは無料体験や相談で、教室の雰囲気を体験してみてください♪
いつでも対応してくれます!お問い合わせはこちらから!