おでかけやご利用の際は公式サイト等で最新の情報を確認してください。
赤ちゃんの個性・才能を診断。子育てに悩むママに【赤もち診断】
おでかけやご利用の際は公式サイト等で最新の情報を確認してください。

私が赤もち診断と出会ったのは、4年前の2番目の子どもが生まれた時。
その時に家族みんなの赤もち分析と才能分析の診断もしてもらいました。
知っていればなるほどと手助けになる赤もち。
いつでも見ることが出来るので、一度してもらえれば振り返ることもできますよ。
今回は、3番目の息子が生まれたので、息子の診断と新しく出た家族分析の診断もしてもらいました。
お願いしたのは、東広島市で活躍している、子育てカウンセラー協会アナリストのすどうまきさん。

▼この記事を読んで分かること
◎【赤もち】ってなに?
◎診断書にはどんなことが書いてあるの?
◎新しく出た「家族分析」って?
1.赤もちって何?
赤もちとは、赤ちゃんともちの略です。
成長過程の子どもは、親の言うことを聞いてくれず困ったな、イライラするなと思うことありませんか?
それは、理解できない言葉やタイミングで話をしているからだそうです。
しかし子どもの「個性」と「才能」を理解し、その子どもにマッチした言葉と方法で話すことで、より大きな信頼関係を築くことが出来、結果として円滑な家庭生活、育児が楽しく出来るヒントになると言う考えが赤もちです。
生年月日から個性がわかる個性心理学で子どもの個性や才能を分析して診断します。
子どもだけでなく、ママ自身も一緒に診断してもらうことによって、我が子とここが違うんだとお互いの個性が分かるのでオススメですよ。
またこっそり(笑)パパも一緒に診断してもらったら知らなかった個性も知れてより夫婦関係も円滑に行くこともあるかもですね。
家族全員の診断をしてもらうことによって、家庭内の関わり方も見えてくるのでオススメですよ!
協会の理念が素敵!!
「出来ないことに✕よりも、そのままの子に花マルを」
ついつい出来てないことに目が向いて、イライラと怒ってしまうこと多くないですか?
「寝返りができたね」「バイバイできたね」と、赤ちゃんの時は、初めて出来たことは笑顔で褒めていたのに、いつの間にか出来ることが当たり前になって褒めなくなったとこありませんか?
「靴が揃えられたね!」「お着替えが1人で出来たね!」
当たり前にできるようになったことだけど、些細な小さなことでも褒めることが「長所進展法」で、自己肯定感が上がる。
赤もち診断書には、褒め方もしたり方も書いてあるので、参考になりますよ。
2.個性を表す赤ちゃん

出典:公式ホームページ
「赤ちゃん」が表すものは子どもの個性です。
● おしえてちゃん
● なごみちゃん
● きままちゃん
● ひらめきちゃん
● べたべたちゃん
● とことんちゃん
6タイプの赤ちゃんで個性を分けています。
可愛いイラストと赤ちゃんの名前からしてなんとなくどんな子なのかイメージが付きやすいので頭に入りやすいですね!

また、その6タイプを3タイプに分けて個性を見ることもできます。
● MOON
● EARTH
● SUN
才能を表すもち

● がんこもち
● やわらかもち
● のんびりもち
● そうぞうもち
● あいじょうもち
● まじめもち
● せいぎもち
● ぷらいどもち
● さすらいもち
● はかせもち
10体のもちで分かれています。
6タイプの「赤ちゃん」と10体の「もち」を組み合わせて、それぞれの個性・才能を診断していくのが赤もちです。
3.赤もち分析診断書は何が書いてある?

8項目に分けて説明やポイントが書いてあるので診断書も分かりやすいですよ。
例えば、赤ちゃんの分析は、6タイプある赤ちゃんの性格のどのタイプかの説明があります。
確かにと思うことやへーぇとなることも。
ママ自身とは、違う性格で理解できない点も交通整理できますよ。
もち分析は、もちにどんな意味があるかの説明があります。
ひと言で言えばがあるから更にわかりやすいですよ。
しかり方やほめかたは、その子に合わせて言わないと、響かない。
効果的なヒントが書いてあります。
才能分析診断書は何が書いてある?
もちをメインに分析した6項目で説明が書いてあります。
向いているよ!ならいごとやおしごとは、知っていると子どもの才能を伸ばして上げやすいですよね。
ならいごと何にしようと思っている人必見ですよ。
同じタイプの有名人が書いてあるので、イメージがしやすいのでわかりやすいですね。
新しく出た家族分析で何がわかる?

家族全員が一覧で見られるので、誰が何の赤ちゃんで、何のもちを持っているのかがパッと見て分かります。
手書きの補足は、今回お願いした、アナリストのすどうまきさんの補足です。
この一覧を元にカウンセラーの説明を聞くのがオススメですよ。

4.まとめ
まずは、我が子、ママ自身が何タイプか知りたいと思った方は、赤もちの公式HPに無料診断があります。
必要事項を入力すると何のタイプかわかりますよ。
より詳しく聞きたいと思われた方は、全国にいる赤もち講師さんを探してみてくださいね。
すべてを見透かされているからこそ、本音で相談できていいアドバイスももらえて、リフレッシュになりますよー。
ダメダメと言わず、出来たね!に笑顔で目が向けられるそんな子育て出来たらいいですね。