【恐竜ラボ!】広島公演に行ってきた!新作ステージに親子で大興奮!

この記事は2024年3月11日に作成および更新したものです。
おでかけやご利用の際は公式サイト等で最新の情報を確認してください。
kyoryu-labo-main

子どもたちの大好きなものの一つといえば、恐竜ですよね! 
図鑑やテレビだけでなく「動く恐竜を目の前で見られたらいいのに」と一度は思うものです。 
その願いは、恐竜ラボ!で叶いますよ! 
年間を通して全国41都市で公演される恐竜ラボ!は、 まるで本物のような恐竜たちがステージ上に現れる大人気ステージです! 
「恐竜が現れるとは、一体どんなステージなの!?」と気になりますよね。 
恐竜が大好きな私たち家族で、初めて恐竜ラボ!「キングオブハンターズ」広島公演に行ってきましたので、その魅力をご紹介します!

▼この記事を読んで分かること
◎【恐竜ラボ!】新作ステージの楽しみ方が分かる。
恐竜ラボ!で気になることが解決する。
恐竜ラボ!の会場の様子が分かる。

この記事を読めば、恐竜ラボ!に行った際に2倍楽しめるので、ぜひ参考にしてみてください。

1.大人気恐竜ラボ!の新作ステージ「キングオブハンターズ」とは!?

5f81e353b2fcf95b44b93685fe513516

恐竜ラボ!は2021年から公演がスタートし、1作目の「ディノサバイバル」から17万人以上を動員する大人気のステージです。(2024年3月現在) 
大人気の理由の一つはやはり ステージに登場する恐竜ですよね! 
恐竜たちのゴツゴツした皮膚の性質や、恐竜ごとの特徴的な動きと息遣いには、思わず「本物!?」と見入ってしまうほどリアルです。 
2023年からは、 新作ステージ「キングオブハンターズ」が始まりました! 
恐竜好きの子どもたちがいると「是非見せてあげたい!」と思いますが、 「どんなステージかな」「子どもは最後まで楽しんでくれるかな」と思いますよね。 
今回、私たち家族で2024年2月にあった恐竜ラボ!キングオブハンターズ広島公演を観劇してきましたので、観劇中の様子についてご紹介します!

恐竜のことが学べる観客参加型のステージ

およそ60分間のステージでは、ただ見ているだけではなく、始めから終わりまで観客参加型で、子どもたちも劇に入り込みやすい工程となっています。 
観劇するだけでなくダンスやクイズを織り交ぜながら、子どもたちも恐竜の世界にみるみる引き込まれていました!
クイズでは卵や骨などの模型を使いながら「え!どうだったかな!?」と大人も真剣に考えてしまうユーモアのある内容で、会場が盛り上がっていましたよ。

まるで本物のような恐竜たちが4体も登場!

劇中のメインである恐竜は、子どもたちに「恐竜まだー?」と言われる間もなく開演後比較的早いうちに登場します!
新作である恐竜ラボ!「キングオブハンターズ」には、ユタラプトル、ティラノサウルス、アロサウルス、スコミムスの4体が登場していましたが、恐竜に詳しくない子どもたちでもわかるように劇中で解説してくれますよ。
恐竜の卵やクイズを出しながら段階を追って 「もしかして出てくる!?」と気持ちを盛り上げてくれるので大人まで興奮しますよ。 
恐竜ラボ!のステージを作り出しているオンアート(ON-ART)が生み出した恐竜は、機械と人間の作り出せる動きを最大限利用した特殊な技術を用いて恐竜を作り出しています。
大迫力の叫び声や走り出した恐竜を見ると 「こっちに来そう!」と離れたところから見ていても圧巻です。
触る事はできませんが、皮膚や羽の部分は最新の学説で分かった恐竜の生態に基づいて動きや声まで忠実に再現されていますよ。

2.恐竜は見える!?実際の座席からの様子

2ba5cbb657d2e1599edd30d8fa258ed4
ステージの魅力について分かったところで、「小さな子どもでも分かるかな?怖がらないかな?」「写真が撮れるというけれど、混雑して危なくないかな」など気になる点もありますよね。 
私も同じように思っていましたが、初めて恐竜ラボ!を観劇し、心配することなく楽しむことができました! 
開演前の会場の様子から、観劇中の注意点も含めてご紹介します。

座席選びについて

恐竜ラボ!は、ダイナミックシート、SS〜A席の用意がありますよ。 
我が家はシート数の一番多いS席を選びました。
広島公演ではS席が1階と2階に分かれていますが、購入する際に細かく座席は選べず、 申込時に座席が決定されているので要チェックです。 
私たちの座った場所は1階席の左寄りでした。 
ステージ上からやや離れているので、子どもは見えるかな?と心配していましたが、 恐竜は大きく、大胆でリアルな動きをするので充分観察でき楽しめましたよ! 
周囲からも子どもたちの「見えない!」等の声は聞こえませんでした。 
1階のS席は演者の方も劇中に間近に来てくれて、一体感を感じることができますよ。

チャイルドシートがおすすめ

恐竜ラボ!は3歳以上から座席が有料です。 
子どもが1人で座っても見られるように、広島公演ではチャイルドシートが、ロビーの階段付近へ置いてありました! 
幼児の我が子ですが、使用するとしないでは、見え方がだいぶ違ったようです。 
数に限りがあるので早めに取りに行ってくださいね。

ダイナミックシートの購入は子どもたちとよく相談を

6c5290b7fe7a192f8e5c4685816b51f8
ダイナミックシートはS席から見ても特別感があり、恐竜が上から襲ってくるような迫力があるように見えました。
大人からすると「いいな!」と思えますが、子どもたちには少し怖く感じることもあるそうですよ。
公式ホームページにも、 ダイナミックシートの購入はよく子どもと話し合って決めるよう書かれています。
「せっかくチケットを取ったけれど怖くて見られなかった」とならないように、チケットを取る前に間近に恐竜がきても怖くないか等話してみてくださいね。

席から恐竜と写真が撮れる!

恐竜ラボ!はなんと、 全編写真動画撮影可能です! 
太っ腹な企画で、S席から他の観客を見ていると動画を取ったり写真を取ったり思い思いに過ごしてる方が多く、自由さを感じました。
自由を守るために一つ注意点があり、写真動画撮影は可能ですが、 劇中の撮影はシャッター禁止です。
しかし、シャッターなしでは「暗くて顔まで撮れないかも?」と思いますよね。 
恐竜ラボ!では、劇中に座席を少し明転して、 恐竜との撮影タイムを設けてくれますよ。
その為、シャッターなしでステージ上の恐竜と座席の子どもの2ショットを落ち着いて撮ることができました!

3.グッズ販売や写真撮影スポットなど会場内の様子

cec6e66908bf8e8c550a4bf3b6ff1c33
恐竜ラボ!の開場は開演時間の45分前です。 
我が家は35分前に入ったのですが、既にグッズ販売には2階席ロビーまで長蛇の列ができていました。 
「グッズに並ぶのは無理かも」と諦めかけていましたが、 グッズ販売は終演後もされていましたよ! 
終演後のグッズ販売は、次公演準備開始までの時間だったので、開演前後30分程度が目安です。 
恐竜のフィギュアやぬいぐるみを持っている子どもたちをたくさん見かけましたよ! 
また、待ち時間の間に会場内外に設置されている恐竜ラボ!のパネルで記念撮影をする列ができていました。
広島公演では、会場の外だけでなく各階ロビーの端にもあり、合わせて4つのパネルが設置されていましたよ。 
開演までの待ち時間に「まだー?」と言われることなく楽しんで待つことができました。

4.まとめ

恐竜ラボ!に足を運んでみたところ、想像以上にリアルな恐竜との対面や、学びにつながる劇に親子で気づけばすっかり入り込んでいました。 
魅力たっぷりの恐竜ラボ!は毎年、全国各地で公演が予定されています。 
直近の公演予定地として、都城、山梨、名取の他に、 広島から近い場所では香川県高松市で4月に公演が予定されていますよ。(2024年3月現在) 
「今年見逃した!」という方も、公式サイトで公演予定をチェックして、来年は是非行ってみてくださいね!

名称
恐竜ラボ!
ホームページ
恐竜ラボ!公式ホームページ
上演時間
約60分
公演時間
①10:30 ②13:30 ③16:30 (各公演会場による)
(担当ライター:nami