共働きパパの悩みと本音…パパの覆面座談会 -仕事と子育て-

856e8e81cc9b4353f3e0a94f9a94412a


仕事に育児にと頑張るパパたち。
今回は、共働きのパパたちを集めて、
日々の生活や子育ての本音を語り合う
座談会を開催しました。

リアルな声から見えてくる、
悩みやストレス、葛藤とは。そして
家庭と仕事を両立させるための工夫とは。
共働きパパたちの「今」に迫ります!

読者アンケートと合わせて、
ぜひご一読ください。


member


家事についてパパたちのリアルな日常

Cさん:うちでは家事は役割分担が基本かな。難しい時にはできる方がやるという感じで、まぁ持ちつ持たれつですね。
Bさん:私は結婚する時に半分冗談で「一生朝ごはんを作る」という誓約書にサインしたので、もう十数年、どんなに酔い潰れて帰っても翌朝は朝ごはんを作っています(笑)。
Aさん:私も平日の朝食と、休日は三食作っていますよ。子どもがまだ小さくてどうしても「ママ、ママ」になって妻の手が取られるので、掃除や洗濯など、パパでもできることはやるようにしています。
Cさん:皆さん料理をされるんですね。実はうちも朝と休日は私が作っています。子どものお弁当も私の担当ですよ。
Bさん:お弁当は色合いも大事なのに、すごいですね!


家事と育児の理想と現実

Bさん:妻は完璧でないと気が済まないタイプ。子どもの宿題を見た後なんかも疲れ切っているので、もう少し手を抜いていいのにと思いますね。こちらがプレッシャーを感じちゃう。
Aさん:同感です。うちの妻も子どもの教育面でとても頑張ってくれていますが、もう少し気楽でいいのにと感じています。
Cさん:家事はどうですか?私は家事の分担量が増えたまま戻らなくて…。
Aさん:わかります。でも反論もできないですよね(笑)。
Bさん:作った料理の見栄えを批判されたり「あの野菜全部使ったの!?」なんて言われても、こっちからは何も言えない(笑)。
Cさん:言えない言えない!
Aさん:家事の完璧じゃない部分も広い目で見てくれたら助かりますよね。


仕事と家庭の両立

Bさん:第一子が小さい頃は、育児と家事、仕事の忙しさが重なって、かなりしんどかったですね。でも当時はやるしかなかった。妻とケンカもして、その都度話し合いましたね。
Cさん:残業が続くと、特に共働き家庭は一杯一杯になりがちですよね。私の場合は「今はどうしても仕事をしないといけない」と妻に相談しました。
Aさん:私は家にいる時は仕事のことは考えません。逆に会社では子どもの面倒をみることもないわけで、それが気分の切り替えになっているかも。
Cさん:実際、仕事の方がやることが決まっているので、やりやすい部分はありますよね。
Bさん:あとは、妻と距離を取る日を作ったり、お互いにガス抜きするのも大事ですよね。


子どもの成長と気持ちの変化

Aさん:1人目の時ってすべて手探りで、寝不足やイライラもありましたが、2人目って経験値があるので全然違う。今は子どもと関わること自体が楽しいし、育児を楽しめるようになって仕事に対する気持ちにも落ち着きが出てきたかな。
Cさん:私は仕事で子どもと関わることがあるけど、子育てのおかげで、以前は苦手だった子どもへの対応に余裕を持てるようになったのが大きいです。
Bさん:私も仕事で子どもと接するので、Cさんの気持ちがよくわかります。それから私は勤勉なタイプじゃなかったんですが、子どもにはもっと世の中のことを学んでほしいなと考えるようになりましたね。


ママへ物申す

Cさん:子どもだけでなく、だらしない私のことも率先してやってくれるので、不満はほとんどないですね。仕事の付き合いの飲み会だけは快く送り出してほしいけど(笑)。
Aさん:飲み会は確かに(笑)。でも私も妻には感謝ばかりです。強いて言えば、子どもにはママとの時間が大事ですが、夫婦仲良くいたいので、私との時間も取ってほしいなと思います。
Bさん:子どもが生まれた頃は変に力が入って仕事も結果を出さなきゃと思っていましたが、今は家族でバランスを取っていけばなんとでもなる!と思えます。夫にしてくれて、出会ってくれて感謝しかないです。






仕事と子育てについての《 読者アンケート 》

Q17


Q26


Q35


Q44


Q52


■ 家族を大事にしてくれてありがとう!個人的には家事より子どもを見てほしいなぁと思っています。
■ 仕事でほとんど家にいない私に変わり、平日は家のことをほとんどやってくれる夫には感謝しかありません。(もちろんたくさん喧嘩もしますが笑)
■ もう少し家事をして欲しい。せめて食器洗いくらいは…。
■ 子どもと遊んだり絵本を読んでくれたりするのは嬉しいんですが、家事ももう少し覚えてやってくれると助かります!!
■ 自分の都合のいい時だけ子に関わる、気が向いた時だけ育児をやめてほしい。
■ ママ以上に育児に積極的なので、子どももパパ大好きで、時々パパじゃないと嫌!となるくらいです。たくさん家事育児をしてくれて感謝の気持ちでいっぱいです。
■ 家事や育児を手伝うという意識ではなく、自分がやる役割としてやってほしいです。
■ 早起きが得意な夫は、私と子どもが起きる前に、保育園の水筒の準備や、支度の段取りをしてくれるので本当に助かっています。