2021年夏【やまとっ子草履】親子で草履生活を始めよう!

この記事は2021年6月08日に作成および更新したものです。
おでかけやご利用の際は公式サイト等で最新の情報を確認してください。
zouri_main

もうすぐ本格的な夏が始まりますね?
暑い暑い夏におすすめなのが草履です!

サンダルと何が違うの?
草履って痛そうだし歩きにくそう。

昔ながらの草履をはきやすいように工夫して作られているのがこの【やまとっ子草履】シリーズです。
是非我が家の愛用する【やまとっ子草履】をご紹介させてください。


▼この記事を読んで分かること
◎やまとっ子草履の魅力
◎やまとっ子草履の種類
◎足をしっかり育てることの重要性

この記事を読めば、やまとっ子草履の魅力が分かるので、ぜひ参考にしてみてください。

1.【やまとっ子草履】って何?

img01

出典:公式ホームページ

これは我が家愛用中の【やまとっ子草履】の洗えるくんシリーズです!

見た目はまさしく草履!ですね。

カラーバリエーションも11色もあり、この2配色となっているデザインがとってもかわいいんです。

家族でそれぞれ色を選んでいますが、11色もあったら中々被らないのでいいですね。

草履だから普段は使いにくそうって思っていましたが、履きやすい上にジーンズ等の段着にもとてもよく合うので気に入っています。

ちなみに筆者は一週間の半分くらいをこの草履を履いて過ごしていますよ。



大人も子どもも草履生活

【やまとっ子草履】は子どもだけではなくて大人用も販売されています。
今年の夏を前に大人も2人とも購入した我が家です。
何故なら5歳の我が子があまりにこの草履が好きで履きやすそうだからです。
見た目もお洒落なので気に入っています。
カラーバリエーションも豊富なので自分好みの草履を見つけることが出来ますよ。
ちなみに我が家は外履きとして使用していますが、家履きのスリッパとして使用している方もおられるようです。


【カラーバリエーション】

ピンク/レッド/オレンジ/ワイン/黒/ネイビー/ブルー/パープル/グリーン/イエロー/白

【サイズ展開】

『大人』 :23.5 / 25 / 26.5 / 28
『子ども』:16 / 17.5 / 19 / 20.5 / 22

ちなみにサイズについては幅がかなりありますが、適応目安は公式ホームページでご確認くださいね。

色んな種類があるよ!

この【やまとっ子草履】には筆者が使っている【洗えるくん】シリーズの他にも色んな種類があり、好みで選ぶことが出来ます。
本格的な国産本畳を使用した【い草くん】シリーズはじめ、それぞれ特徴があるので少しご紹介させてください。
筆者としては耐久性等の総合的な理由から【洗えるくん】シリーズが一番おススメです!
77b525d2efaa0f0f3b87732c7dbc1e08
出典:公式ホームページ

こちらは国産本畳使用している【い草くん】シリーズです。
吸湿性とクッション性にすぐれムレにくく足裏快適。
汚れがつきやすく、カビが生える事があるのが弱点。
6ac293513cfa610911aca36872e6dce0
出典:公式ホームページ

こちらは天然竹すだれを使用している【竹ちゃん】シリーズ。
本畳よりは吸湿性は少ないが汚れが目立ちにくく水拭きならOK! カビも生えにくく、洗えるくんとい草くんの中間的存在のようです。
27bad7215f5485233b10d7f5f695a616
出典:公式ホームページ

こちらは天然麻表を使用している【麻ちゃん】シリーズ。
本畳の約2倍もの吸湿性と放湿性がありムレにくさNO.1。足裏に適度な刺激があり足裏の血行促進効果も期待できるとのことです。

2.やまとっ子草履のおススメポイント

S__5922844

我が家全員分の【やまとっ子草履】洗えるくんです。

筆者は白、夫はワイン、息子はパープルを選びました。

どうして気に入って履いているのか詳しくご紹介させてください!

最初こちらの商品を息子に買った理由は「友人が絶賛していたから」と「足の健康によさそうだから」ですが、実際に使って気に入って愛用している今、おすすめポイントが沢山あります。

とにかく履きやすい!

とにかく履きやすいというのが一番のおすすめポイントです!
草履ってあまり履きやすいイメージはなかったのですが、履いてみるととにかく履きやすい。
それもそのはず、鼻緒部分は痛くなりにくいようにこだわって設計されているようです。

公式ホームページには以下のようにあります↓↓

やまとっ子草履は健康のために素足のような感覚で走り回れるよう
左右専用設計とし、鼻緒が痛くなりにくいのが最大の特徴です。

鼻緒部分も柔らか素材でこだわって作られているから痛くなりにくいのですね。
ちなみに滑りにくさを徹底的に追求したオリジナルなゴム底もこだわりポイントのようです。
確かにプールサイドで使用してもあまり滑りませんのでサンダルとしても使っている我が家です。

ちなみに他にも嬉しい気配りポイントがあるのでご紹介します。
S__5922843
こちらは【洗えるくん】シリーズにだけついているの「★マーク」です。
大人は別に必要ないのですが、まだ左右の靴を履き間違える子どもにはとってもわかりやすいですよね。
左右別設計でつま先が草履からはみ出ないようにこだわっていると言うのも嬉しいですが、この「★マーク」は小さい子にはとても嬉しいポイントだと思います!

草履なのに実用的

草履なのにとっても実用的というのが次のおすすめポイントです!
息子は勿論のこと、筆者も普段使いにこの草履を多用しています。
草履なので浴衣や和装にはもちろん合いますが、ジーンズ等にも合うので気にせず使用しています。
選ぶ色に寄っても雰囲気が変わるので、どういうシーンで使いたいのか考えてから購入するといいのかもしれません。
家の中のスリッパとして使うならピンク等のビビットカラーもいいですね♪

S__5922845
普段ロングスカートやジーンズが多い筆者ですが、どのスタイルにも意外と合うのがこの草履なんです!

何でも合うシンプルな色にして正解でした!
S__5922847
夫のワインもシックな色なので何にでもよく合います。
夫も最近はこればかり。
私たちはすっかり草履夫婦です。

3.足を育てよう。

o10801440148539185661

「足成」ってご存知ですか?

この度やまとっ子草履を紹介させてもらうため色々調べていたら知りました。

「足は第二の心臓だ」なんて言われるようにとても大事な場所ですよね。

最近の子どもたちは昔より身体が大きくなっているにもかかわらず、運動能力は低下しているのでは?と危惧されています。

以下、やまとっ子草履の公式ホームページからの抜粋です↓↓


子供達に自由にのびのびとした成長と、更に「積極性」「創造性」「集中力」も与えるとっておきの味方、それは「土踏まず」です。

「土踏まず」は人間の運動能力のとても重要な役割を果たしています。

幼児のうちからたくさん運動させて「土踏まず」を形成させ、足の発育から心身共にバランスのとれた身体つくりをしていきましょう。


運動能力の向上のためにも「土踏まず」の発達はとても重要な様です。

足成については公式ホームページに詳しく解説があるのでよろしければ覗いてみてください。

「土踏まず」ありますか?

o1080144014821663166
現代っ子は土踏まずのない子が増えていると聞きます。
しっかり外で身体を動かして遊ぶ機会が減ってきていることが原因かもしれません。
土踏まずというのは足の裏のくぼみのことですが、皆さんは土踏まずはありますか?
土踏まずは子どもの発達にとても重要な役割を果たしているようです。

土踏まずを作るには裸足で遊ぶこと、たくさん歩くことが一番と言われています。
足の感覚を育て足首を柔軟にするためにも裸足で遊ぶことはとてもいいことだと思います。
我が子の通ってる保育園は裸足保育の園なので息子も裸足に遊ぶことに慣れており、公園などでも積極的に裸足で遊んでいます。
裸足でしっかり動くことでかかとやすべての足指を自由に使って歩いたり走ったりすることが出来ます。
どうやらしっかり足指を使うことで足の裏をしっかり鍛え、土踏まずの形成を早めることが出来るようです。

とはいえ、いつでも裸足でというわけにはいきません。
私の知り合いの子に森で裸足で遊んでいて毛虫を踏んでしまった子もいます。
なので、「裸足に近い状態で足指をしっかり使える履物」を選ぶことで、子どもの足の発達を促すことが出来るのでは?と筆者は考えます。
そういう点では鼻緒のある履物はとてもいいと聞きます。
履きやすくて素足に近い状態で歩いて走れる【やまとっ子草履】、子どもの発達にもすごくよさそうですよ。

4.まとめ

o1080144014841928159-21
いかがでしたでしょうか。
我が家が家族みんなで愛用中の草履【やまとっ子草履】をご紹介させていただきました。
我が子は使い始めた最初の頃はそろりそろりと歩いていましたが、今ではこのやまとっ子草履をはいて毎日走り回っています。
ちなみに我が子は冬場もこちらの草履を愛用していましたが、やっぱり夏場がおススメですね。
我が家愛用の【洗えるくん】シリーズ【竹ちゃん】シリーズはプールサイドで使用することも可能とあり、夏場のおでかけにも大活躍間違いなし!
是非この夏のおでかけや普段履きに【やまとっ子草履】を使ってみてくださいね。
名称
やまとっ子草履
ホームページ
こちら
(担当ライター:サニー