子どもの熱中症について

いつも応援して頂きありがとうございます!広島県のご当地ヒーロー・安芸戦士メープルカイザーです。
子ども達にとっては待ちに待った夏休みが始まりますが、今回は夏に起きやすい子どもの『熱中症』について、注意点や安全対策を取り上げてみました。
子どもの熱中症は周囲の人が、顔色や汗のかき方を注意してみることで防ぐことができます。
幼稚園や小学校が夏休みに入ると、車で一緒に行動する機会が増えますよね。車内に置き去りにされた子どもが命を落としたり、重度の熱中症で病院に運ばれるニュースが、昨年の夏も多かったように思えます。親の不注意で命に関わる症状に至ることがないよう、十分気をつけなくてはいけません。
「寝ているから」「ちょっとの間だから」「エンジンをかけておけば大丈夫」などとその場を離れる親御さんもいますが、これはとても危険なことなんです。車内は、エアコンをつけていても空気がうまく循環しないと室温が高くなってしまうこともあります。私自身が特に気をつけている事は、運転席はエアコンが効いているのに、子どもが座っている後部座席は意外にも温度が上がっている点です。そうならない為に、小型扇風機などを活用し、車内の温度が高くならないよう心がけています。
それと「大丈夫?」「暑くない?」など、こまめに声掛けもしています。親が気付かないうちに子どもが脱水症状を起こしている事もあり、眠っていると思ったら、グッタリしていたという事例も少なくないそうです。
駐車時だけではなく、ドライブ中も、ミラーなどを使って子どもの様子をよく見ておくことが大切です。子どもの顔が赤く、大量に汗をかいている場合には深部体温が上昇していることが考えられるため注意しなくてはいけません。
その他、身体が熱い、急におとなしくなった、吐き気を訴えるなどの場合は、熱中症の疑いがあります。水分を十分取らせ、体温が下がるよう、涼しい場所で身体を冷やしてあげてください。回復しない時は、早めに病院で診察を受けてください。
車だけではなく、家の中であっても、なるべく安全が確認しやすい場所で、常に子どもが視界に入るよう心がけていただけたらと思います。楽しく夏休みが過ごせるよう、私たち大人がしっかりと子どもの状態を見守っていきましょう!
子ども達にとっては待ちに待った夏休みが始まりますが、今回は夏に起きやすい子どもの『熱中症』について、注意点や安全対策を取り上げてみました。
子どもの熱中症は周囲の人が、顔色や汗のかき方を注意してみることで防ぐことができます。
幼稚園や小学校が夏休みに入ると、車で一緒に行動する機会が増えますよね。車内に置き去りにされた子どもが命を落としたり、重度の熱中症で病院に運ばれるニュースが、昨年の夏も多かったように思えます。親の不注意で命に関わる症状に至ることがないよう、十分気をつけなくてはいけません。
「寝ているから」「ちょっとの間だから」「エンジンをかけておけば大丈夫」などとその場を離れる親御さんもいますが、これはとても危険なことなんです。車内は、エアコンをつけていても空気がうまく循環しないと室温が高くなってしまうこともあります。私自身が特に気をつけている事は、運転席はエアコンが効いているのに、子どもが座っている後部座席は意外にも温度が上がっている点です。そうならない為に、小型扇風機などを活用し、車内の温度が高くならないよう心がけています。
それと「大丈夫?」「暑くない?」など、こまめに声掛けもしています。親が気付かないうちに子どもが脱水症状を起こしている事もあり、眠っていると思ったら、グッタリしていたという事例も少なくないそうです。
駐車時だけではなく、ドライブ中も、ミラーなどを使って子どもの様子をよく見ておくことが大切です。子どもの顔が赤く、大量に汗をかいている場合には深部体温が上昇していることが考えられるため注意しなくてはいけません。
その他、身体が熱い、急におとなしくなった、吐き気を訴えるなどの場合は、熱中症の疑いがあります。水分を十分取らせ、体温が下がるよう、涼しい場所で身体を冷やしてあげてください。回復しない時は、早めに病院で診察を受けてください。
車だけではなく、家の中であっても、なるべく安全が確認しやすい場所で、常に子どもが視界に入るよう心がけていただけたらと思います。楽しく夏休みが過ごせるよう、私たち大人がしっかりと子どもの状態を見守っていきましょう!